ふきんやタオル等は、湿気を帯びたり、石鹸カス、湯あか、汚物などで汚れやすいため、空気中の雑菌(細菌やカビ)が付着し繁殖します。雑菌のなかには、繁殖にともなって特定の色素を作るものがあるため、桃色等様々に着色することがあります。 ■対処方法よく洗って乾燥させてください。取れにくいときは酸素系又は塩素系の漂白剤を使用し、よく洗った後、乾燥させてください。 詳細表示
免税事業者ですが、適格請求書(インボイス)は発行されますか?
免税事業者の方には適格請求書(インボイス)を発行しておりません。 適格請求書(インボイス)の発行には適格請求書発行事業者登録番号が必要となります。詳細は国税庁ホームページをご覧ください。 国税庁「インボイス制度特設サイト」国税庁「インボイス制度概要」 詳細表示
クリプトスポリジウムは、ウシやヒトの腸に感染する人畜共通の寄生虫です。クリプトスポリジウムは塩素消毒には抵抗性がありますが、熱には弱く煮沸すると死滅します。感染すると激しい下痢を起こしますが、免疫機能が正常な人では、数日間で自然に治ります。水道局では、浄水管理を強化し対策に努めています。なお、これまで水道水の検査において検出されたことはありません。 詳細表示
平成16年4月1日に施行された水道法改正において、平成17年度から水質検査計画の策定と公表が義務付けられました。神戸市では、平成17年度から毎年度水質検査計画を策定しています。■水質検査計画水道局のホームページから水質検査計画を閲覧又はダウンロードすることができます。参考URLよりご利用ください。 (参考URL)https://kobe-wb.jp/suishitu/kensa/keikak... 詳細表示
浄水場の工程を大別すると、次のようになります。(1)貯水池海と山に囲まれた神戸には、水源となる大きな川や湖がありません。そのために、明治から大正時代にかけて市内に3つの貯水池を造って、川の水や雨水を貯めています。(布引貯水池、烏原貯水池、千苅貯水池) (2)着水井(ちゃくすいせい)貯水池や川から浄水場に送り込まれてくる水(原水)を、着水井に一旦溜めて、きれいにする準備をします。(3)混和池(... 詳細表示
浴室のタイルや洗面台の排水口の周辺がピンク色になるのはなぜですか?
空気中には数多くの雑菌が浮遊しています。こうした雑菌の中には、汚れや湿気の多い場所で繁殖すると、ピンク色の色素を形成するものがいます。これらが繁殖すると、浴室の隅のタイルや洗面台の排水口の周辺、浴槽の壁面がピンク色に着色したりヌルヌルした膜になることがあります。これを防ぐには、湿気の多い浴室や洗面台などの水回りの清掃や換気を十分におこなってください。ブラシなどでこすっても取れにくい場合には、... 詳細表示
ダイオキシン類は、ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン、ポリ塩化ジベンゾフラン、コプラナーポリ塩化ビフェニルという3種類の物質群の総称で、強い毒性を有することで問題となっています。 現在、環境中で検出されるダイオキシン類はゴミ焼却場等における焼却に由来するものが大半です。すでに使用が中止された除草剤や塩素漂白に由来するもの、さらには、過去に使用されていたPCB製品等に由来するものもわずかにあります... 詳細表示
消毒のために用いる塩素と水道水中のわずかな有機物が反応してできる物質で、発ガン性を示すものがあります。水道法では、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルムの4種類とその合計量について基準が定められています。なお、水道局では、中間塩素処理やオゾン・粒状活性炭処理によりその低減化をおこなっています。 詳細表示
気軽に自然に親しんでいただけるよう、布引貯水池・烏原貯水池周辺をハイキングコースとして一般に開放しています。ただし、貯水池は飲み水をためておく場所なので、水質汚染防止のため魚釣りは禁止しています。また、ゴミは各自お持ち帰りいただくなど、神戸市民の貴重な自己水源を守るため、ご協力をお願いいたします。 詳細表示
銅イオンが原因のこともありますが、大半は海や湖が、水による光の散乱・吸収により青く見えるのと同じ現象で、家庭でも浴槽などの大きな容器に水を溜めた場合に、青く見えることがあります。特に、アイボリー系のカラー浴槽でおこりやすい現象です。 詳細表示
92件中 81 - 90 件を表示