• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 下水道 』 内のFAQ

41件中 11 - 20 件を表示

2 / 5ページ
  • 宅地内の配管図を見たいのですが?

    宅地内の配管(排水設備)は、お住まいの方が設置し、管理していただく設備です。市では排水設備の配管図は保管していませんので、建築業者等にお問い合わせください。(私道内の排水設備についても同様です。) 【関連リンク】市民の皆様へhttps://www.city.kobe.lg.jp/a78445/kurashi/sumai/sewage/shiminnominasamahe/index.html 詳細表示

    • No:2068
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
  • 排水設備や公共下水道等の届出の方法を教えてください。

    排水設備の届出は令和4年10月から電子申請(神戸市電子申請:e-KOBE)で受付しています。電子申請を活用することによりご来庁いただくことなく手続きができます。<電子申請のご案内>① 以下のホームページから神戸市電子申請:e-KOBEを利用するための新規登録をしてください。② 登録完了後、神戸市電子申請:e-KOBEにログインしていただき、手続きカテゴリの中の住まい・水道・下水道の中の下水道... 詳細表示

    • No:870
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 17:21
  • 下水道のトラブルはどこに相談すれば良いですか?

    下水道のトラブルについては、水道修繕受付センターへご相談ください。水道修繕受付センター 電話 0120-976-194(24時間365日) 【関連リンク】下水道に関するお問い合わせ先https://www.city.kobe.lg.jp/a78445/kurashi/sumai/sewage/toiawase.html 詳細表示

    • No:851
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 17:06
  • 庭の散水に使用している水道水は公共下水道に流れていないのに、なぜ下水道使用料がかかるのですか?

    神戸市では、実際の下水道使用水量(排除汚水量)を計測することが技術的に困難かつ多額の費用を要することから、多少の誤差はあるものの合理的かつ費用を抑える手段として「水道使用水量=下水道使用水量(排除汚水量)」とみなしています。そのため、散水に使用した水量も含めて下水道使用料がかかります。ただし、農業用や工事現場用などで使用水量の全量を散水に使用している等、水道使用水量と公共下水道に排除する水量... 詳細表示

    • No:1807
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 09:56
  • 私道等の私設下水道の埋設状況を教えてください。

    私設下水道は排水設備であり、新設等にあたり、排水設備計画確認申請の確認、工事完成後の排水設備工事完成届の受理を市長がおこなうことから、一連の申請図書を神戸市文書管理規程により、5年間保存することになっていますが、埋設図面を含むこれらの情報は個人情報となるため、一般に公表しておりません。必要な場合は現地を調査するか当該施設の所有者にお問合せ願います。なお、公共下水道の埋設状況(下水道台帳)につ... 詳細表示

    • No:864
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 17:17
  • 下水道の配管図が見られない地域があるのですが?

    西区(淡河町、大沢町、八多町の各一部)や北区(神出町、岩岡町、押部谷町、平野町の各一部)では農業集落排水処理施設で下水処理をしています。浄化槽で下水処理をしている区域もあります。 農業集落排水処理施設については経済観光局農政部計画課(電話984-0374)に、浄化槽については環境局環境保全部環境保全指導課(電話595-6226)までお問い合わせください。【関連リンク】神戸市農業集落排水処理施... 詳細表示

    • No:2066
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
  • 井戸水や雨水などを使用するときには何か手続きは必要ですか。

    井戸水や雨水を使用し、公共下水道に排除する場合には、排除汚水量申告書の提出が必要です。井戸水の利用予定あるいは利用状況等によって、申告書に記載する内容が異なります。詳しくは下水道部経営管理課業務担当までお問い合わせください。<問合わせ先>建設局 下水道部 経営管理課 業務担当電話:078-806-8709 【関連リンク】 下水道使用水量(排除汚水量)の認定方法>一般のご家庭/事業所等 h... 詳細表示

    • No:1809
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 09:59
  • 排水管理責任者制度について教えてください。

    排水の処理施設を持っている等、一定の要件を満たす事業場に、排水管理の責任者を明確にしていただく制度です。責任者になるには必要な資格があります。詳しくは、HPをご覧いただくか、建設局下水道部計画課事業場排水指導担当にお問合せください https://www.city.kobe.lg.jp/a27732/business/todokede/kensetsukyoku/haisui/regulat... 詳細表示

    • No:867
    • 公開日時:2024/11/07 17:19
    • 更新日時:2024/11/14 10:57
  • なぜ、下水道使用料を値上げ(改定)したのですか?

     下水道事業は、汚水(生活排水)の処理に係る経費を下水道使用料でまかなっています。  本市の下水道使用料は、消費税改定を除いて、1986年から値上げをせず維持してきました。  しかし今後、人口減少や節水機器の普及等により使用料収入が減少していくこと、高度成長期に集中的に整備した下水処理場や管きょが老朽化しており、これらの改築更新に伴う費用が増加していくこと等の理由により、下水道事業の経営状況... 詳細表示

    • No:2117
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 下水道台帳図に表示されている内容は何ですか?

    汚水管、雨水管、マンホール、接続桝、取付管を表示しています。 詳細表示

    • No:2062
    • 公開日時:2024/10/31 13:32

41件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧