• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 戸籍 』 内のFAQ

39件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 認知はどのような場合にできますか?

    以下の場合、子の認知ができます。 ・嫡出でない子。(結婚関係にない男女から生まれた子供) ・死亡した子は、その者に直系卑属(子)があるときに限り認知できます ・認知される人が18歳以上であるときは本人の承諾が、必要です ・胎児の認知には母の承諾が必要となります <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 出生届 https://www.ci... 詳細表示

    • No:75
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:44
  • 失踪宣告について教えてください。

    不在者の生死が7年間わからないとき又は危難に遭った者の生死が1年以上わからないときに、利害関係人 から、不在者の最後の住所地の家庭裁判所に「失踪宣告」の裁判を請求することで、失踪者を死亡したものとみなすことができます。失踪宣告の詳細は家庭裁判所に問合せください。  西区以外にお住まいの方:神戸家庭裁判所(家事申立受付係 078-521-5930)  西区にお住まいの方  :神戸家庭裁判所明石... 詳細表示

    • No:82
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
  • 死亡した両親の本籍を移したい。

    転籍届の届出人は戸籍の筆頭者および配偶者であるため、ご両親ともにお亡くなりの場合、本籍を移すことはできません。 死亡した両親の戸籍に18歳以上の子がいる場合で、その子のみ本籍を移したい場合は、「分籍届」を出すことで本籍地を変更することができます。 <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 転籍届 https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示

    • No:71
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:40
  • 認知の届出には何が必要ですか?

    認知届とは、婚姻関係にない父母との間に生まれた子とその父との間に法律的な親子関係を成立させるための届出です。 任意での認知、裁判による認知、遺言による認知、胎児の認知があります。 認知届のお問い合わせについては、認知内容によって届書の記載内容が変わりますので直接最寄の区役所にお問い合わせいただくようにしてください。 認知の届書を区役所市民課窓口に取りに行かれる際にお尋ねいただくと分... 詳細表示

    • No:74
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:43
  • 戸籍には、犯罪歴や破産歴が記載されているというのは本当ですか?

    戸籍簿は、国民の身分関係(出生・死亡・婚姻・離婚などの事実)を登録・公証するための公簿ですから、犯罪歴や破産をした事実が記載されることはありません。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 詳細表示

    • No:84
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
  • 戸籍の証明書をコンビニで取得するには、戸籍証明書交付の利用登録申請が必ず必要ですか。

    神戸市内に住所と本籍がある方は、戸籍証明書交付の利用登録申請を行う必要はありません。 本籍は神戸市内で住所が神戸市外の場合は利用登録申請を行う必要があります。 詳細表示

    • No:1570
    • 公開日時:2025/02/19 00:00
  • 養子縁組の届出について教えてください。

    養子縁組とは、相互に実親子関係のない者、または実親子関係にあっても嫡出親子関係のない者の間に法律上嫡出親子関係を成立させるものです。養子縁組の問い合わせは、縁組内容によって届書の記載内容や必要書類が異なりますので、直接、届出先の窓口に問い合わせてください。■届出人養親および養子となる人■届出地・届出人の本籍地または所在地(一時的な滞在地を含む)の市区町村の役所・神戸市の場合、区役所・支所市民... 詳細表示

    • No:76
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
  • 戸籍はいつコンピュータ化されたのですか?

    神戸市では、東灘区が2004(平成16)年8月、灘区が2007(平成19)年2月、中央区が2007(平成19)年12月、兵庫区が2007(平成19)年12月、北区が2007(平成19)年2月、長田区が2007(平成19)年1月、須磨区が2008(平成20)年1月、垂水区が2005(平成17)年3月、西区が2006(平成18)年2月に、それぞれ戸籍コンピュータ化されています。<問合せ先> 区役... 詳細表示

    • No:50
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
  • 戸籍謄本を翻訳する必要があります。区役所で翻訳をしてもらえますか?

    区役所では翻訳を行っていません。翻訳を専門とする民間会社にお願いするか、翻訳を行っているNPO法人などを探し、依頼していただくことになります。 詳細表示

    • No:83
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
  • 戸籍は制度変更されているのですか?

    戸籍は明治19年、31年、大正4年、昭和32年、平成6年にそれぞれ法改正があった際に、何度か作り替えられています。作り替えられる前の戸籍簿の事を、「改製原戸籍」と呼びます。大きな法改正としては、次の2つがあります。■昭和32年(1957年)法務省令による旧法戸籍から新法戸籍への作り替え(戸籍の編製単位をそれまでの「家」単位から、「1組の夫婦及びこれと氏を同じくする子」を編製単位とする改製)■... 詳細表示

    • No:49
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00

39件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧