• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 戸籍 』 内のFAQ

39件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 亡くなった人の戸籍謄抄本を取りたい。

    亡くなった方の戸籍謄抄本は、以下の要領で請求できます。申請書に本籍・筆頭者氏名を記載しますので、あらかじめ本籍の表示(○番地まで)と筆頭者氏名を確認してください。■請求できる人・配偶者および直系尊属(父母や祖父母)・卑属(子や孫)の方※配偶者および直系の相続人がいない場合は、請求する区役所にご相談ください■請求先・本籍が神戸市内の場合は、市内の区役所・支所市民課、玉津支所、出張所、サービスコ... 詳細表示

    • No:66
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 02:53
  • 戸籍の附票のとり方を教えてください。

    戸籍の附票の請求方法は以下の通りです。 申請書に本籍・筆頭者氏名を記載しますので、あらかじめ本籍の表示(○番地まで)と筆頭者氏名を確認してきてください。 ■請求できる人 本人又は同一戸籍の人及び直系尊属・卑属の人 本人からの委任を受けた代理人 第3者の場合、自分の権利行使や義務を履行するため、正当な理由が有る場合 ■請求先 本籍が神戸市内の場合は、市内の区役所市民課、支... 詳細表示

    • No:61
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:30
  • 戸籍謄本、(戸籍抄本)を取りたいのですが、本籍がわかりません。

    戸籍謄本や戸籍抄本の請求には、正しい本籍地と筆頭者氏名が必要です。 ご家族等に聞いていただいてもわからない場合は、住民票の写しで、本籍記載のものを請求すれば本籍がわかります。   <問合せ先>  区役所市民課、支所市民課 【関連リンク】 住民票の請求について https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registrat... 詳細表示

    • No:65
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:37
  • 姓が異なっている子ども(親)と親子であることを証明したい。

    父母の離婚などにより、姓が異なる子ども(親)との、親子関係を証明するためには、次の書類により証明します。 (1)子どもの「戸籍謄本」 (2)子どもと姓が異なる親の「戸籍謄本」 ただし、離婚後に親(子)が戸籍を別の市区町村に異動した場合などは離婚したことが戸籍に記載されていないため、(1)及び(2)のほかにも戸籍謄本等が必要になる場合があります。(手続き先によっては(1)のみで足... 詳細表示

    • No:80
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:46
  • 結婚(離婚)した証明書が欲しい。

    婚姻届(離婚届)を提出した区役所・支所において「受理証明書」を発行することができます。 ただし、一般的には結婚(離婚)の証明は戸籍謄本もしくは抄本で確認していただくものですので、会社での扶養認定手続きなどに使用される場合は、戸籍謄本もしくは抄本が必要なのか、受理証明書で足りるのかを、あらかじめ提出先に確認してください。 <問合せ先> 区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ... 詳細表示

    • No:73
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:42
  • 身分証明書とはどんな証明書ですか?

    身分証明とは、神戸市に本籍地をおかれている方が、次の通知を受けていないという内容を証明したものです。 ・禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない ・後見の登記の通知を受けていない ・破産宣告又は破産手続開始決定の通知を受けていない 使用用途は、資格取得などです。パスポートや運転免許証を指す「身分証明書」とは意味が違います。 申請には、必要な方の戸籍の本籍、筆頭者の氏名の... 詳細表示

    • No:53
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:27
  • 戸籍謄抄本、除籍謄抄本、改製原戸籍謄抄本のとり方を教えてください。

    戸籍謄抄本・除籍謄抄本・改製原戸籍謄抄本発行の請求方法は以下の通りです。 申請書に本籍・筆頭者氏名を記載しますので、該当の戸籍が特定できるように、あらかじめ本籍の表示と筆頭者氏名を確認してください。 ■請求できる人 ・戸籍に記載されている方、またはその配偶者、戸籍に記載のある方の直系の尊属(父母や祖父母)、卑属(子や孫)・代理人・利害関係にあり戸籍を請求するにあたって正当な権利や義務がある方... 詳細表示

    • No:59
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 02:41
  • 改名や改姓の届出には何が必要ですか?

    戸籍上の氏(名字)は「やむを得ない事情」、名前は「正当な事情」がなければ変更できません。氏名を変更する為には、家庭裁判所に申し立てをして、許可を得る必要があります。申し立てが認められるかどうかは家庭裁判所の判断となります。申し立て方法など詳細は、家庭裁判所へ問合せてください。 お住まいの地域 問い合わせ先 電話番号 西区以外 神戸家庭裁判所家事申立受付係 078-521-593... 詳細表示

    • No:78
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 03:07
  • 分籍の届出には何が必要ですか?

    分籍とは、戸籍の筆頭者とその配偶者以外で成年に達している方が、現在の戸籍を抜けて新しい戸籍を作り、自らが戸籍筆頭者となることです。1度分籍すると、元の戸籍には戻れませんのでご注意ください(分籍しても、戸籍を分けるだけで親兄弟・祖父母との関係はそれまでと何ら変わりません)。■届出人(届書の届出人欄に署名する方のこと)分籍を行う本人■届出先・届出人の所在地(一時的な滞在地を含む)、本籍地、分籍地... 詳細表示

    • No:77
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 03:06
  • 戸籍の謄抄本はだれでも請求できますか?他人のはとれますか?

    戸籍謄抄本は、基本的人権の擁護やプライバシー保護のため、法律(戸籍法)によって、交付できる方・交付できる場合が定められています。請求理由を具体的に示していただいたうえで、次の場合のみ請求に応じます。 1) 戸籍に記載されている者又はその配偶者、直系尊属(父や母)、直系卑属(子や孫)が請求する場合 2) 国や地方公共団体の職員等がその職務上請求する場合 3) 弁護士、司法書士等がその... 詳細表示

    • No:67
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/03/26 18:38

39件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧