• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 都市計画・まちづくり 』 内のFAQ

26件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 密集市街地において建物を解体する場合に補助はありますか

    密集市街地にある昭和56年5月以前に着工された木造の建物を解体する場合に補助金を支給しています。 対象区域、条件及び補助金額等、詳しくは、下記参考URLにあるHPか、すまいるネットまでお問合せください。 <問合せ先> 神戸市すまいの安心支援センター(すまいるネット) 住所:神戸市長田区二葉町5丁目1-1アスタくにづか5番館2階 電話:078-647-9933(10:... 詳細表示

    • No:2215
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • 更新日時:2025/03/25 15:01
  • 組合施行地区の土地区画整理事業の図面、文書等はありますか?

    (1) 組合未解散地区(潤和山の手台地区、名谷町社谷地区) 潤和山の手台地区、名谷町社谷地区において図面、文書等の閲覧を希望される場合は、施行者である組合の事務所までお問合せ下さい。 潤和山の手台地区 施行者:神戸市潤和山の手台土地区画整理組合 事務所:神戸市西区伊川谷町潤和343 電 話:090-3275-4921 名谷町社谷地区 施行者:神戸市名谷町社谷土地区画整理組合 ... 詳細表示

    • No:885
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 10:19
  • 都市再生機構施行地区の土地区画整理事業の図面、文書等はありますか?

    都市再生機構が施行した地区の図面、文書については、事業完了から一定期間が経過 しているので廃棄していると聞いております。 詳細表示

    • No:886
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
  • 国土利用計画法に基づく土地売買等届出書の提出について教えてください。

    国土利用計画法に基づく土地売買等届出制度は、土地の投機的取引や地価の高騰を抑制するとともに、適正かつ合理的な土地利用を図るため、一定面積以上の土地取引について権利取得者(譲受人)により届出を行う制度です。市街化区域内において2,000平方メートル以上の土地、市街化調整区域において5,000平方メートル以上の土地の売買等の契約を締結したとき、土地の権利取得者(譲受人)は契約締結日(当日を含む)... 詳細表示

    • No:1784
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 09:33
  • 区画整理事業地区で建物は建築できますか?

     神戸市内の土地区画整理事業の施行地区内では、事業開始(市施行:事業計画決定、機構施行:施行規程及び事業計画の認可、組合施行:設立認可、個人施行:施行認可)の公告日から換地処分の公告日までの間、土地の形質の変更もしくは建築物その他の工作物の新築、改築、増築を行う場合には、土地区画整理法第76条に規定する神戸市長の許可が必要となります。 そのため、神戸市内で現在施行中の土地区画整理事業である潤... 詳細表示

    • No:880
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 10:15
  • 市有地について、聞きたいことがあるが、どこに相談すればよいか。

    市有地については、当該市有地の所管課(担当課)が相談窓口になります。 地番または住所が判明している場合、行財政局資産活用課において市有地の所管課(担当課)を調べることができます。所管課(担当課)が判明せず、別の部署に問い合わせていただく場合もあります。 例えば、公園や市道であれば建設局、港湾施設であれば港湾局、学校等教育施設であれば教育委員会事務局など、その土地の所管課(担当課)が相談窓口に... 詳細表示

    • No:3443
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
  • 都市計画道路など都市計画決定の情報を調べるには、どうしたら良いですか。

    神戸市HPの「神戸市情報マップ」から「都市計画・まちづくり」>「都市計画道路の整備状況」のマップを選択してご確認ください。 ・神戸市情報マップ 詳細表示

    • No:878
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 10:13
  • 生産緑地地区の行為の制限を解除したい。

    生産緑地地区の行為の制限を解除するためには、生産緑地法第10条の規定に基づき、神戸市長に対して当該生産緑地を時価で買い取るべき旨を申し出る必要があります(以下「買取り申出」という)。 ただし、買取り申出することができるのは以下の場合に限られます。 1 生産緑地地区に指定されてから、30年を経過した場合(生産緑地法第10条第1項) 2 特定生産緑地については、申出基準日から10年経過し... 詳細表示

    • No:3675
    • 公開日時:2024/10/31 16:35
  • 新長田合同庁舎整備事業について教えてください。

    新長田駅南地区の再開発エリアにある二葉町5丁目において、兵庫県・神戸市の協調により、新長田合同庁舎を建設しました。兵庫県と神戸市が連携・協調し、各関係機関共同移転することにより、同地区の活性化と県民・市民サービスの向上を図ります。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、担当課にお問合せください。 <問合せ先>都市局 地域整備推進課電話:078-595-6762 【関連リンク】 新長田合... 詳細表示

    • No:1578
    • 公開日時:2024/11/14 10:32
  • まちづくり協定について教えてください。

    ■「神戸市地区計画及びまちづくり協定等に関する条例(まちづくり条例)」(昭和56 年制定)に基づいて定められる神戸市独自のまちづくりのルールです。 ■住民の皆さんが主体となる『まちづくり協議会』(会の名称は地区によって違います)がまちの将来像や方針などをまとめ、そのうち建物などについてルールとして決めておくことが必要な事項を『まちづくり協定』として定め、市?との間で締結しています。 ■まちづ... 詳細表示

    • No:873
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 17:34

26件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧