鈴蘭台駅前においては、北区の玄関口にふさわしい交通結節機能の改善と、駅前でのにぎわいづくりを図るため、平成24年度より鈴蘭台駅前地区第二種市街地再開発事業により、駅前広場や駅前広場周辺道路、商業・業務施設や区役所が入居する再開発ビルなどの整備を進めてきました。平成30年9月に再開発ビル、令和2年2月に駅前広場、令和2年7月に駅前広場周辺道路が完成し、これをもって駅前再開発事業が完成しました。... 詳細表示
都市再生機構施行地区の土地区画整理事業の図面、文書等はありますか?
都市再生機構が施行した地区の図面、文書については、事業完了から一定期間が経過 しているので廃棄していると聞いております。 詳細表示
新長田駅南地区の再開発エリアにある二葉町5丁目において、兵庫県・神戸市の協調により、新長田合同庁舎を建設しました。兵庫県と神戸市が連携・協調し、各関係機関共同移転することにより、同地区の活性化と県民・市民サービスの向上を図ります。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、担当課にお問合せください。 <問合せ先>都市局 地域整備推進課電話:078-595-6762 【関連リンク】 新長田合... 詳細表示
新長田駅南地区では、阪神・淡路大震災により甚大な被害を受けたことから、震災復興市街地再開発事業に取り組んでいます。再開発事業では、市街地の復興と防災公園などを中心とした防災拠点の構築、良質な住宅の供給、地域の活性化や都心拠点にふさわしい都市機能の整備を行っています。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、担当課にお問合せください。 <問合せ先>都市局 地域整備推進課電話:078-595-... 詳細表示
■「神戸市地区計画及びまちづくり協定等に関する条例(まちづくり条例)」(昭和56 年制定)に基づいて定められる神戸市独自のまちづくりのルールです。 ■住民の皆さんが主体となる『まちづくり協議会』(会の名称は地区によって違います)がまちの将来像や方針などをまとめ、そのうち建物などについてルールとして決めておくことが必要な事項を『まちづくり協定』として定め、市?との間で締結しています。 ■まちづ... 詳細表示
「こうべまちづくり会館」は、住民主体のまちづくり活動を支援する拠点として1993年11月にオープンして以来、様々なまちづくり活動の場として、多くの市民やまちづくり関係者に利用されてきました。 施設の老朽化や社会情勢の変動を背景に、施設のさらなる有効利用を図り、にぎわい創出、地域活性化にも寄与する新たな施設利用を開始するため、2019年10月1日にリニューアルオープンしました。 1.事... 詳細表示
当該敷地が地区計画の区域であるか、またその場合、規制の内容を教えてください。
地区計画の区域は、神戸市HPの「神戸市情報マップ」から「都市計画・まちづくり」>「地区計画・建築協定など」のマップを選択して確認できます。 地区計画区域内の規制内容と届出の要否および届出様式は神戸市HPの「地区計画」をご覧ください。 ・地区計画 ・神戸市情報マップ 詳細表示
神戸市情報マップでご確認ください。 不明確な場合は、都市局都市計画課までお問い合わせいただき、特定生産緑地に指定されているかどうか知りたい区域をご提示いただければ、ご回答いたします。 なお、神戸市情報マップは、都市計画その他の内容を明示・証明するものではありません。参考図としてご利用ください。 詳細表示
1.本調査の趣旨は? 高倉台はまちびらきから50年が経過し、団地周辺では、神戸市が地下鉄・名谷駅等で、駅前のリノベーションを進めていることや、高倉台の団地内や団地に隣接して、民間事業者による大型商業施設の開発が進むなど、周辺をとりまく環境も変化しています。 このような環境の変化の中で、これまでまちの中央部において、高倉台の生活を支えてきた近隣センターについても、皆様にこれからも愛着をもっ... 詳細表示
一般的な問合せ個人・共同施行の土地区画整理事業は、土地所有者又は借地権者が、一人または数人共同で施行の認可を受け、規約(規準)・事業計画に基づき施行するものです。事業施行に関する文書等は施行者が管理しており、神戸市には存在しない状況です。換地図についての問合せ換地図(換地図兼確定図)は、換地処分の時点で施行者が権利者に発送した「換地処分通知書」に添付されているもので、その時点での権利者がお持... 詳細表示
26件中 1 - 10 件を表示