• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 道路・公園 』 内のFAQ

115件中 71 - 80 件を表示

8 / 12ページ
  • 近所の道路に標識や横断歩道をつけてください。

    ■標識の設置について 道路標識には「公安委員会」が設置しているもの、「道路管理者」が設置しているものがあります。 公安委員会が管理するもの(速度規制、通行規制などの規制標識)は各所轄警察署へ、 道路管理者が管理するもの(交通案内などの案内標識)については、道路公園110番(休日・夜間は緊急連絡センター)へお問い合わせください。 ■横断歩道について 横断歩道の設置に関する権限は公安委員会にあり... 詳細表示

    • No:1080
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/06 16:40
    • カテゴリー: 道路・側溝・橋
  • 自転車/原動機付自転車が撤去されたのか、盗難にあったのかがわかりません。

     撤去場所によって保管所が決められておりますので、下記”撤去された自転車の返還場所(保管所)一覧”から対応する保管所を特定していただき、下記の内容をお伝えください。撤去の実施・該当車両の保管の有無をお答えできます。 (1)撤去の実施の有無  日時と場所 (2)該当車両の保管の有無  ■自転車  防犯登録番号もしくは車体番号及び無くなった日時と場所  ※防犯登録番号もしくは車体番号が分からない... 詳細表示

  • どういう状態であれば放置自転車だと認定されるのですか?

    法律及び条例では、 「公共の場所において、自転車等を当該利用者等が離れて直ちに移動することができない状態に置くことをいう。」 と定められています。 「放置自転車等」というと、乗り捨てられているものや駅前に長時間置いてある通勤、通学用の自転車及び原動機付自転車だけと思われがちですが、放置自転車等であるかどうかは、放置時間の長さや自転車等の使用目的でなく、置かれた自転車等の状態によって... 詳細表示

  • 私道を公道にすることはできますか?

    公道化の主な要件は、以下のとおりです。1.道路の幅員が4m以上あり、道路用地の上に突出物が無いもの。2.道路の起終点が既存の公道に接続していること。3.不特定多数の利用があること。4.原則として側溝があり、その流末が公共用地を経由して処理されていること。5.道路用地について、所有者全員が、寄附に応じていただけること(敷地の境界が原則確定していることが必要です)。詳しくは、建設局道路管理課管理... 詳細表示

    • No:1062
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/06 14:56
    • カテゴリー: 道路・側溝・橋
  • 長時間駐車券(長時間駐車承認願)とはどんなものか教えてください。

    福祉駐車券をお持ちの方のうち、各種障害者手帳に記載されている障害にかかる定期的な治療・定期的なリハビリ・定期的な障害者活動をされる方が、3時間以上の利用分について、市営駐車場の利用料金を減免できる券です。 ・定期的な治療・定期的なリハビリ・定期的な障害者活動とは、「腎機能障害による透析治療」や、「聴覚障害による手話活動」などを指します。 ・各種障害者手帳で認定されているもの以外の病気... 詳細表示

  • 建設事務所の業務時間外に道路施設の破損・陥没等を発見したらどうすれば良いですか?

    緊急の場合には、休日・夜間緊急連絡センターに電話をいただければ、そこで応対します。 市街灯などの通常業務につきましては、平日の8:45~17:30の時間内に道路公園110番までお問合せくださるようお願いいたします。 <問合せ先> 道路公園110番(平日8時45分~17時30分) TEL:078‐771‐7498 FAX:050-3156‐2904 Email:pwd-kobe-r... 詳細表示

    • No:1081
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2025/03/28 18:54
    • カテゴリー: 道路・側溝・橋
  • 歩道の置看板や商品が通行の邪魔で危険です。

    はみ出し商品や置看板、のぼりなどを道路上に設置することは、通行の支障になり、法律で禁じられています。 各建設事務所でパトロールと撤去指導を行っています。 <問合せ先> 道路公園110番(平日8時45分~17時30分) TEL:078‐771‐7498 FAX:050-3156‐2904 Email:pwd-kobe-roadpark@persol.co.jp メールでのご連絡の... 詳細表示

    • No:1069
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2025/03/28 18:54
    • カテゴリー: 道路・側溝・橋
  • 民地から越境している樹木を剪定してください。

    民地内の樹木等は土地の定着物であり、土地所有者の皆様に適切に管理いただく必要があります。 万が一、道路にせり出した樹木等が原因となって事故が起き、怪我や車両の損傷等が発生した場合には、被害者の方から土地所有者へ賠償請求される可能性もあります。 このため、神戸市からも適切な土地の管理を依頼いたします。 詳細表示

    • No:10900
    • 公開日時:2025/06/24 08:25
    • 更新日時:2025/09/16 18:17
    • カテゴリー: 道路・側溝・橋
  • 公園でイベントをしたいのですが、許可が必要ですか?

    都市公園条例上、競技会、展示会、博覧会その他これらに類する催しのために都市公園の全部又は一部を独占して利用するには許可が必要となります。 実施日の3ヶ月前から受付可能となり、1ヶ月前までには申請が必要ですので、まずは道路公園110番にお問い合わせください。(東遊園地、みなとのもり公園、アジュール舞子、御崎公園での実施については、建設局公園部管理課にお問い合わせください。) <問合せ先> ... 詳細表示

    • No:1011
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/06 11:31
    • カテゴリー: 公園
  • 道路占用料はどうやって決まるのですか?

    占用物件の種類、占用する地域ごとに占用料の単価を定めており、それに数量(1mもしくは1平方メートル未満の端数のあるときは1mもしくは1平方メートルとする)を乗じて算定します。 なお、一部の物件については、道路敷地の時価相当額に一定の率を乗じて算定します。 【関連リンク】 道路占用の許可申請について https://www.city.kobe.lg.jp/a69673/kura... 詳細表示

    • No:1057
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2025/03/27 11:05
    • カテゴリー: 道路・側溝・橋

115件中 71 - 80 件を表示

カテゴリ一覧