土器・石器・瓦等の遺物を拾得したときは、所轄の警察署へ届け出てください。文化財にあたるかわからない時は、下記の文化財課までお問合せください。<問い合わせ先>文化スポーツ局文化財課埋蔵文化財係(市役所1号館19階)電話 078-322-5799 FAX 078-322-6148 詳細表示
土木工事中に埋蔵文化財のようなものが出土しましたがどこに届ければよいですか?
土器や石器などの埋蔵文化財を発見した際は、下記の文化財課へ届け出てください。<問い合わせ先>文化スポーツ局文化財課埋蔵文化財係(市役所1号館19階)電話 078-322-5799 FAX 078-322-6148 詳細表示
神戸市中央区/北野町山本通地区に、異人館とよばれる洋館など、歴史的建造物が残っていますが、どのように保存されてきたのですか。
慶応3(1868)年の兵庫開港後、雑居地として発展してきた北野・山本地区では、異人館と呼ばれる外国人向け住宅と和風住宅が建てられ、異国情緒豊かなまちなみが形成されてきました。 神戸市都市景観条例に基づき、下記地区に指定し、地域の皆さまとともに、歴史的建造物やまちなみの保存に取り組んでいます。 ◆北野町山本通 都市景観形成地域・伝統的建造物群保存地区 (昭和54(1974)年指定) (... 詳細表示
例年は、神戸市立相楽園の「つつじ遊山」開催期間である4月末から5月の連休までと、5月・9月・10月・11月の土日祝日に公開しています。詳しくは、神戸市文化スポーツ局文化財課のホームページをご覧ください。 【関連リンク】神戸の文化財https://www.city.kobe.lg.jp/a21651/kanko/bunka/bunkazai/estate/index.html 詳細表示
歴史的建造物が多く残る神戸市中央区/北野町山本通地区において、建築工事等する場合、規制や手続きなどがありますか。
文化財保護法及び神戸市都市景観条例に基づき、神戸市北野町山本通伝統的建造物群保存地区内で下記行為を行う場合は、許可申請が必要です。<許可申請が必要な行為> ・建築物・工作物等の新築・増築・改築・移転・除却 ・建築物・工作物等の外観を変更することとなる修繕・模様替・色彩の変更 ・土地の形質の変更、木竹の伐採、土石類の採取<問合せ先>文化スポーツ局 文化財課 078-322-5798H... 詳細表示
神戸市内の国指定記念物についてどのようなものがあるか教えて下さい。
神戸市内にある国指定の記念物は、次のとおりです。■史跡・処女塚古墳(東灘区御影塚町2丁目)・西求女塚古墳(灘区都通3丁目)・楠木正成墓碑(中央区多聞通3丁目)・和田岬砲台(兵庫区和田崎町1丁目)・五色塚(千壷)古墳・小壷古墳(垂水区五色山4丁目)・明石藩舞子台場跡(垂水区東舞子町)■名勝・再度公園・再度山永久植生保存地・神戸外国人墓地 (北区山田町下谷上)・安養院庭園(西区伊川谷町前開)■天... 詳細表示
神戸市中央区/北野町山本通地区に、異人館とよばれる洋館など、歴史的建造物が残っていますが、内部を見学できるところはありますか。
慶応3(1868)年の兵庫開港後、雑居地として発展してきた北野・山本地区では、異人館と呼ばれる外国人向け住宅と和風住宅が建てられ、異国情緒豊かなまちなみが形成されてきました。 昭和54(1974)年、神戸市都市景観条例に基づき、下記地区に指定し、歴史的建造物やまちなみの保存に取り組んでいます。 当エリアには、風見鶏の館(国重要文化財/旧トーマス住宅)をはじめ、歴史的建造物の公開施設(カフェ... 詳細表示
【神戸歴史遺産】神戸歴史遺産の助成を申請したいのですが、どうしたらよいですか?
ふるさと納税を利用した助成制度を設けています。詳しくは、以下のページをご覧ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a21651/kanko/bunka/bunkazai/estate/oshirase/koberekishiisan_joseiseido.html 詳細表示
旧ハンター住宅は、どんな建物ですか。(いつ頃、誰が建てて、誰が住んでいたのですか。)
旧ハンター住宅は、もと神戸市中央区北野町3丁目にあった建物で、1963年(昭和38年)に現在地(神戸市立王子動物園内)に移築されました。神戸市内でも最大規模の異人館の1つです。 最初に建てられたのがいつかははっきりとわかっていませんが、1889年(明治22年)頃、ドイツ人のA.グレッピー氏が英国人の技師に依頼して建てられたものといわれています。1907年(明治40年)、英国人のエドワード... 詳細表示
土木工事等をするが、事業地が埋蔵文化財包蔵地に該当しているか教えてください。
下記いずれかの方法にて、お調べください。1.神戸市役所1号館19階にある文化財課へ直接お越しいただいて問い合わせる2.事業地の位置図をFAX(078-322-6148)もしくはメール(maizoubunkazai@office.city.kobe.lg.jp)へ送付して問い合わせる3.下記の方法で神戸市埋蔵文化財分布図(包蔵地)を閲覧して調べる 神戸市埋蔵文化財分布図は、文化スポーツ局文化財... 詳細表示
24件中 11 - 20 件を表示