兵庫県下で最大の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。すぐ隣には直径約70メートルの円形の「小壷(こつぼ)古墳」があり、五色塚古墳と同じ時代に造られたと考えられています。■所在地〒655-0035 垂水区五色山4丁目■概要全長194メートル、高さは前方部11.5メートル、後円部18メートルです。造られた当時の様子に復元されており、表面には人頭大くらいの大きさの石(葺石(ふきいし))が敷き詰... 詳細表示
文化スポーツ局文化財課は、神戸市役所1号館19階西側にあります。 〒650-8570 神戸市中央区加納町6丁目5-1 神戸市役所1号館19階(高層階用エレベーターをご利用ください。)JR「三ノ宮」駅、阪急・阪神「神戸三宮」駅、市営地下鉄山手線「三宮」駅下車 南徒歩約6分 市営地下鉄海岸線「三宮・花時計」駅下車徒歩約3分連絡先文化財保護活用係 078-322-5798埋蔵文化財係 078... 詳細表示
神戸市埋蔵文化財センターについて教えてください。 (・どのようにして行ったらいいのですか? ・車で行きたいのですが、駐車場はありますか? ・埋蔵文化財センターでは、何が見られるのですか?)
神戸市埋蔵文化財センターでは、神戸市内の遺跡から出土した旧石器時代から鎌倉時代までの石器や土器・木製品などを時代順にご覧いただいて神戸の歴史をしることのできる常設展示と、年4回テーマを決めた企画展示を実施しています。また、土器修復の作業風景や収蔵庫に並んだ大量の土器も見ることができます。その他、土器づくりや勾玉づくりなど古代のモノづくりを体験していただけるイベントなども実施しております。この... 詳細表示
国指定重要文化財の茅葺(かやぶき)建物です。 一般に「箱木千年家(はこぎせんねんや)」の名で知られています。現在の建物はダムの建設に伴い移築されたものですが、その際の調査で、現存する日本最古の民家であることが確認されました。14世紀に建てられた「主屋」と、後に建てられた「離れ」が再建されています。所在地:神戸市北区山田町衝原(つくはら)字道南1-4・神戸電鉄・箕谷駅前より、市バス111系統、... 詳細表示
24件中 21 - 24 件を表示