• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

349件中 131 - 140 件を表示

14 / 35ページ
  • 【国保】勤務先の健康保険に加入しましたが、新しい保険証が届きません。国保の保険証を使っていいですか

    国保の保険証は使えません。勤務先の健康保険証が届く前に受診したい場合は、一時的に全額を立て替え払いしていただくことになります。この際、健康保険の切り替え手続き中の旨を医療機関の窓口で伝えていただき、受診した同月内に改めて新しい健康保険証を窓口に提示すれば、払い戻しを受けられる場合があります。医療機関窓口で払い戻しできなかった場合は、新しい保険者から返金してもらうことができますので必ず手続きを... 詳細表示

  • もうすぐ75歳になるため国民健康保険証の有効期限が切れます。どうしたらいいですか?

    75歳の誕生日から後期高齢者医療保険の対象となります。誕生日までに後期高齢者医療被保険者証が送付されます。申請等の手続きは必要ありません。75歳の誕生日の前日までは国民健康保険証と高齢受給者証を利用していただきます。有効期限後は、国民健康保険証と高齢受給者証はご自身で破棄してください。<問い合わせ先>国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時... 詳細表示

    • No:1707
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:06
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 外国籍の人も国民年金に加入するのですか?

    日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、国籍に関係なく国民年金に加入することになります。お住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口で加入の手続きを行ってください。ただし、3か月を超えて日本に滞在する人のうち「医療滞在ビザ」「観光・保養目的の在留資格者」は除きます。 【参考】・外国からの留学生等で収入がない場合などは、免除制度がありますので、あわせてご利用ください。 <問合せ先>区役... 詳細表示

    • No:161
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 接種期間内にHPV(子宮頸がん)ワクチンの接種が終えられない場合はどうしたらよいですか?

     接種期間内にHPVワクチンの接種が終えられない場合は、任意接種となり費用も公費負担(無料)ではなく全額自己負担となります。決められた「接種間隔」と「接種期間」を守らなければ無料で接種を受けることができません。  予防接種を受けるにあたっては「標準的な接種間隔」での接種をお勧めしていますが、この間隔をあけることができない場合は「必ずあける必要がある接種間隔」を守って接種を受けることが可能です... 詳細表示

  • 神戸アイセンター病院の診察時間や面会時間を教えてください。

    神戸アイセンター病院での外来診察受付時間は、8:45~11:45です。また、入院患者の方への面会時間は、通常は平日・土日祝日ともに10:00~20:00ですが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の流行状況に応じて制限されている可能性がありますので、下記電話番号にお問い合わせください。 <問合せ先>・神戸市立神戸アイセンター病院  電話:078-381-9876 詳細表示

  • 国民年金保険料の支払いが困難です。

    失業や収入の減少により国民年金保険料を納めることが困難な場合は、未納のままにせず「国民年金保険料の免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。くわしい内容については、「国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度」(日本年金機構HP)をご覧ください。<問合せ先> 区役所・支所 国保年金係 詳細表示

    • No:166
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 近所の人の言動について、精神障害ではないかと疑われるが、相談窓口はありますか。

     区の保健センターの精神保健福祉相談員が相談をお受けしています。 相談日・時間はお住まいの区の保健センターにお尋ねください。 <問合せ先> "お住まいの区の保健センター": https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise/institution/kuyakusho.html 詳細表示

  • 風しん抗体検査・予防接種のクーポン券が手元にあります。使えますか。

    クーポン券を使用して実施できる抗体検査・予防接種は2025年3月31日で終了していますので、使用できません。 2025年度にMRワクチンの供給が不足したことことで期限内に予防接種を受けることができなかった方は、2027年3月31日まで無料で予防接種を受けることができる場合があります。 事前申請が必要ですので、詳しくは市ホームページをご確認ください。 詳細表示

  • 【重度障害者医療】介護保険適用の訪問看護(訪問看護ステーション)で受給者証は使えますか。

    回答 介護保険が適用される場合は、医療費助成の助成対象外です。 介護保険を適用し、介護保険の負担金を支払ってください。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護医療係 北須磨支所保険年金医療課介護医療係 【関連リンク】 医療費助成制度 訪問看護ステーションによる訪問看護を受けたときの医療費が助成対象になります 詳細表示

    • No:2288
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • 更新日時:2025/05/13 18:40
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 【医療費助成】交通事故にあったとき、医療費助成の受給者証は使用できますか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 交通事故など、第三者(加害者)の行為により医療機関などで治療を受ける場合には、加害者が被害者の治療費を負担するのが原則です。 受給者証を医療機関などの窓口で提示し、助成を受けた場合には、加害者が負担するべき治療費を神戸市が支払っていることになります。 この場合、神戸市が加... 詳細表示

    • No:1932
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 支援・助成

349件中 131 - 140 件を表示

カテゴリ一覧