• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

351件中 131 - 140 件を表示

14 / 36ページ
  • 【国保】高額療養費の自己負担限度額が知りたい。

    年齢や世帯の所得状況などにより異なります。■69歳以下の場合所得に応じて5段階に区分されます。当月を含め過去12ヶ月以内に3回以上高額療養費の支給を受けている場合、4回目以降の限度額が引下げられます。【自己負担限度額】基礎控除後所得901万円超:252,600円+(総医療費-842,000円)×1%(4回目以降:140,100円)基礎控除後所得600万円超901万円以下:167,400円+(... 詳細表示

    • No:341
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:02
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 近所の人の言動について、精神障害ではないかと疑われるが、相談窓口はありますか。

     区の保健センターの精神保健福祉相談員が相談をお受けしています。相談日・時間はお住まいの区の保健センターにお尋ねください。<問合せ先>"お住まいの区の保健センター": https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise/institution/kuyakusho.html 詳細表示

  • 【こども医療】資格申請をしていない場合や受給者証が手元に無い状態で、こども医療が使えず入院医療費の3割を病院で支払った場合、医療費は払い戻しされますか。

    回答 入院された際に受給者証がお手元になく、いったん医療費の3割を負担した場合は、後日区役所・支所に申請することで、医療費の払戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 詳しくは、医療費助成制度の医療費の払い戻しをご確認ください。 ※資格申請がまだの方は、払い戻し申請の前に資格認定申請を行ってください。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護... 詳細表示

    • No:3150
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 産前産後期間の国民年金保険料免除の内容を教えてください。

    国民年金第1号被保険者が妊娠・出産した場合に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度です。産前産後期間として保険料が免除された期間は、「保険料を全額納付したもの」として、老齢基礎年金の受給額に反映されます。 〇免除期間出産予定月(または出産した月)の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。なお、赤ちゃんが2人以上(多胎妊娠)の場合は、出産予定月(または出産した月)の3か月... 詳細表示

    • No:1448
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:59
    • カテゴリー: 国民年金
  • 届出票は、兵庫県以外の他府県の様式で提出してもいいですか。

    兵庫県で集約されるため、必ず兵庫県の様式で提出してください。 詳細表示

  • 国保特定健診プレゼント事業について教えてください。

    1.制度 1-1.申込方法を教えてほしい。 特定健診のご案内(4月初旬送付)に同封の応募ハガキまたはWEBにてお願いします。 WEBはチラシの二次元バーコードまたは神戸市特定健診プレゼントページよりご応募ください。⇒WEB応募はこちらから 1-2.応募ハガキを無くした場合はどうしたらいいですか 応募ハガキを無くされた場合は、WEBにてお申込ください。⇒WEB応募はこちらから ... 詳細表示

  • こどもの定期予防接種について、教えてください。

    Q1.こどもの定期予防接種は、どのように受ければよいですか。 A1.全ての定期予防接種において、予防接種契約医療機関で接種できます。接種を受ける前に、医療機関に直接、ご予約ください。接種当日は、予防接種券、母子健康手帳、氏名・生年月日・住所の分かる本人確認書類(保険証、マイナンバーカードなど)を医療機関に持参して、接種を受けましょう。 Q2.予防接種契約医療機関を教えてください。 A2.市... 詳細表示

  • 就職して厚生年金に加入します。年金の手続きは必要ですか?

    本人が手続する必要はありません。国民年金第1号または第3号被保険者が就職したときは、就職した会社の事業主が厚生年金(第2号被保険者)の加入手続きをすることで、国民年金第1号(第3号)被保険者の資格は連動して喪失します。 <問合せ先>日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口 東灘年金事務所(東灘区、灘区) 電話:078-811-8475 三宮年金事務所(中央区) 電話:078-332-5793 兵... 詳細表示

    • No:155
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:34
    • カテゴリー: 国民年金
  • 現在、年金生活者支援給付金を受け取っていますが、毎年手続きが必要ですか?

    年金生活者支援給付金を受け取っている人で引き続き支給要件を満たしている場合は、毎年の手続きは原則不要です。ただし、支給要件を満たさなくなったことにより一度給付金を受け取れなくなった人が、その後再び支給要件を満たしたことにより給付金の支給を受けようとする場合は、改めて請求手続きが必要です。お住まいの区を担当する年金事務所またはお住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口へ、年金生活者支援給付金... 詳細表示

    • No:1437
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:42
    • カテゴリー: 国民年金
  • 【国保】国民健康保険の加入は必須ですか?

    国民健康保険への加入は必須となります。ただし、以下の条件を満たす方は除外されます。 ・勤務先の健康保険に加入している方 ・後期高齢者医療制度に加入している方 ・生活保護を受けている方神戸市にお住まいの方は、神戸市の国民健康保険に加入します。まだ加入されていない場合は、速やかに住所地の区役所・支所の国保の窓口で届出をしてください。加入届が遅れても、資格を取得した日まで遡って加入することになりま... 詳細表示

    • No:316
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 07:32
    • カテゴリー: 国民健康保険

351件中 131 - 140 件を表示

カテゴリ一覧