日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人はすべて、国民年金に加入することになっています。大学生・専門学校生など学生であっても20歳以上であれば、国民年金に加入し保険料を納める必要があります。 くわしくは「学生のみなさまへ」(日本年金機構HP)をご覧ください。【参考】本人の所得が一定以下の学生は、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」を利用できます。 〇手続き先お住... 詳細表示
現在、年金生活者支援給付金を受け取っていますが、毎年手続きが必要ですか?
年金生活者支援給付金を受け取っている人で引き続き支給要件を満たしている場合は、毎年の手続きは原則不要です。 ただし、支給要件を満たさなくなったことにより一度給付金を受け取れなくなった人が、その後再び支給要件を満たしたことにより給付金の支給を受けようとする場合は、改めて請求手続きが必要です。 お住まいの区を担当する年金事務所またはお住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口へ、年金生活者支... 詳細表示
西市民病院、中央市民病院、西神戸医療センターでは、かかりつけ医からの紹介状がないと受診できませんか?
紹介状をお持ちでない場合は、以下をご了承ください。 ・紹介状をお持ちの方が優先されますので、紹介状がない場合、呼び出しの順番が前後することがあります ・紹介状のない方は保険による一部負担金とは別に、初診時にかかる非紹介患者初診料を負担していただく場合があります。 中央市民病院:7,000円 西市民病院:7,000円 西神戸医療センター:7,000円なお、地域の医療機関を通じて診... 詳細表示
【国保】国民健康保険の脱退後に、国民健康保険の保険証を使って受診した場合、どうなりますか?
まずは医療機関に保険が変わったことをお知らせいただくことになりますが、医療機関がすでに神戸市国民健康保険へ医療費の請求を行っている場合、国民健康保険で負担した医療費をお返しいただくことになります。医療機関から本市に医療費の請求書が届き、事実を確認したうえで、お返しいただく額の納付書をお送りいたします。詳しくは、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係までお問い合わせください。なお、新しく加入さ... 詳細表示
国保脱退時は、脱退の届出を行い、保険証を返却してください。 ※有効期限が切れた古い保険証は、返却せず、各世帯で処分してください。 ※紛失している場合は返却不要です。<問い合わせ先>国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 医療助成制度とは、健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 医療費助成制度には、4つの医療費助成制度があります。 詳細は、以下の表をご覧ください。表の中の制度名称をクリックすることで、神戸市ホームページか... 詳細表示
年金生活者支援給付金の支給要件に、再度該当した場合はどうすればよいですか?
「年金生活者支援給付金請求書」を改めて提出する必要があります。 お住まいの区を担当する年金事務所またはお住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口へ提出してください。 くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。 <問合せ先> ・区役所・支所 国保年金係 ・日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口 東灘年金事務所(東灘区、灘区) 078-811-... 詳細表示
【こども医療】 2023年10月から、高校生の子ども医療の助成内容がどう変わるのですか。
これまで、入院にかかる医療費が助成対象でしたが、2023年10月から通院にかかる医療費についても助成対象とします。 自己負担額は、1医療機関・薬局ごとに1日最大400円です。(月2回まで、3回目以降、自己負担なし) 所得制限はありません。※18歳到達後、最初の3月31日までの方を言います。高等学校などに通っていない方も対象です。 【関連リンク】 2023年10月から高校生の外来医療費... 詳細表示
【こども医療】資格申請をしていない場合や受給者証が手元に無い状態で、こども医療が使えず入院医療費の3割を病院で支払った場合、医療費は払い戻しされますか。
回答 入院された際に受給者証がお手元になく、いったん医療費の3割を負担した場合は、後日区役所・支所に申請することで、医療費の払戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 詳しくは、医療費助成制度の医療費の払い戻しをご確認ください。 ※資格申請がまだの方は、払い戻し申請の前に資格認定申請を行ってください。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護... 詳細表示
【国保】会社の年末調整に必要なので、国民健康保険料の年間支払済額を今すぐ知りたい。
納付済額は個人情報のため、本人確認が必要になります。電話での回答は原則受付けておりません。 下記問合せ先へご連絡いただければ、郵送にてお知らせいたします。 お急ぎの場合は、本人確認書類(マイナンバーカード等)を持参の上、住所地の区役所・支所の国保の窓口へお越しください。 なお、年間納付済み額のお知らせはがきは毎年、1月末ごろに発送しております。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢... 詳細表示
349件中 141 - 150 件を表示