厚生労働省のホームページからダウンロードしていただけます。 その際、各届出票はA4両面で印刷してください。 ■医療従事者による2年に一度の届出(三師届・業務従事者届)について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/iryojujisha-todokede-sys.html 詳細表示
もうすぐ75歳になるため国民健康保険証の有効期限が切れます。どうしたらいいですか?
75歳の誕生日から後期高齢者医療保険の対象となります。誕生日までに後期高齢者医療被保険者証が送付されます。申請等の手続きは必要ありません。75歳の誕生日の前日までは国民健康保険証と高齢受給者証を利用していただきます。有効期限後は、国民健康保険証と高齢受給者証はご自身で破棄してください。<問い合わせ先>国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時... 詳細表示
インターネットが使えない場合、紙の届出票はどこでもらえますか。
各保健センター(各区役所及び北神区役所内)、保健所医務薬務課(神戸市役所1号館20階)で配布します。 詳細表示
【後期高齢】75 歳になり社会保険から後期高齢者医療になったが、扶養家族の医療保険はどうなりますか?
社会保険加入者の被扶養者だった方は、別途、他の医療保険制度に加入する必要があります。被扶養者の方が国民健康保険にご加入される場合は、事実発生日から14日以内にお住まいの区の区役所・北須磨支所の窓口で届出をしてください。(月~金曜 8:45~17:15)郵送による加入手続きはできません。 ■必要なもの・健康保険資格喪失証明書(離職票は不可)・マイナンバーがわかるもの・本人確認書類 ■保険料のお... 詳細表示
勤務する資格保有者の届出書をまとめて提出したいが、住所地ごとにそれぞれの保健センターに提出しなければならないですか。
原則は、居住地を管轄する保健センターへの提出をお願いしておりますが、病院として取りまとめて提出いただく場合、病院の所在地の保健センターへ提出いただいてもかまいません。 詳細表示
年金と同じ日に、原則同じ口座に、年金とは別に振り込まれます。(通帳には2つの振り込みが記載されます。) くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。 詳細表示
【国保】国民健康保険料を滞納しているのだが、納付相談をしたい。
回答 住所地の区役所等の国保の窓口にご相談ください。窓口にて、納付が困難な理由や生活状況を確認させていただき、今後の納付計画を立てるお手伝いをいたします。なお、生活状況によっては保険料の減免ができる場合があります。判定のためには、世帯の国保加入者全員の収入状況がわかるもの(給与明細・年金支払通知など)が必要です。あらかじめご準備のうえご相談ください。 問合せ先 住所地の区役所等の国保の窓口h... 詳細表示
届出の期日に海外出張などで不在であっても、日本国内に住所がある場合は届出票の配布対象となっているが、誰が記入し提出すればいいですか。代理人が記入及び提出するのですか。
事前に届出の期日に不在とわかっている場合は、前もって届出票に記入(医療従事者届出システムにより届け出ることを含む。以下同じ。)するか、代理人が記入しても問題ありません。 届出票は代理人が最寄りの保健所(保健センター)に提出してください。 詳細表示
【国保】国民健康保険の脱退後に、国民健康保険の保険証を使って受診した場合、どうなりますか?
まずは医療機関に保険が変わったことをお知らせいただくことになりますが、医療機関がすでに神戸市国民健康保険へ医療費の請求を行っている場合、国民健康保険で負担した医療費をお返しいただくことになります。医療機関から本市に医療費の請求書が届き、事実を確認したうえで、お返しいただく額の納付書をお送りいたします。詳しくは、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係までお問い合わせください。なお、新しく加入さ... 詳細表示
回答 高齢期移行者医療費助成受給者の方が、同一月に各医療機関などに支払った一部負担金の合計額が、以下の自己負担限度額を超える場合には、負担限度額を超える額を「高額医療費」として支給します。 同一月に同一世帯に属する高齢期移行者医療受給者全員が負担した、入院および外来の医療費助成一部負担金の合計額が、世帯の限度額(入院の限度額と同じ)を超える場合も、同様に高額医療費の対象となります。 高額医... 詳細表示
351件中 161 - 170 件を表示