• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

349件中 171 - 180 件を表示

18 / 35ページ
  • 【国保】高齢受給者証の再発行はできますか?

    1.お急ぎでない場合は、郵送で手続きが可能です。 郵送申請の方法は、下記のURLよりご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/todokede/hokenshosaikofu.html ■新受給者証の交付世帯主宛てに普通郵便で送付します。申請書が神戸市行政事務センターに到着してからお手元に受給者証... 詳細表示

    • No:325
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:35
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 国民健康保険の保険証の有効期限が切れています。どうすればいいですか?

    住所地の区役所等の国保の窓口へお問い合わせください。 <問い合わせ先> 住所地の区役所等の国保の窓口:https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 詳細表示

    • No:1729
    • 公開日時:2024/11/14 10:31
    • 更新日時:2025/03/27 12:50
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 神戸市での健康診査について教えてください。

    神戸市にお住まいの方は、ご加入の健康保険や年齢により、以下のような健康診査や検査を受けることができます。 (年齢は年度末(3月31日)時点での年齢です 。) ■健康診査(生活習慣病健診) ・神戸市国民健康保険に加入の40~75歳になる方   神戸市国保特定健康診査 ・兵庫県後期高齢者医療制度に加入の方   神戸市後期高齢者健康診査 ・39 歳以下の方(※)   神戸市健康... 詳細表示

  • 感染性胃腸炎(ノロウイルス)について教えてください。

    例年11月頃から、ノロウイルスなどを原因とする感染性胃腸炎が流行します。 手洗い等感染予防策の徹底と、感染拡大予防にも注意してください。 ■症状 主な症状は、吐き気・嘔吐・下痢・腹痛で発熱は軽度です。 潜伏期間は24~48時間で、発症後およそ2、3日程度で軽快します。 ■予防方法 1.二枚貝は、中心部まで十分加熱調理(85℃~90℃、1分以上)しましょう。 2.手洗い、... 詳細表示

  • 【国保】国民健康保険の脱退手続き前に、口座振替を止めることはできるのでしょうか。

    回答 国民健康保険料は4月~翌年3月までの12ヵ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月額の保険料とは異なり、ほとんどの場合、過不足が生じ精算することになります。 脱退前に口座振替を止め、脱退手続き後に納付書で差額を納められる場合は、下記問い合わせ先にご連絡ください。 問合せ先 住所地の区役所等の国保の窓口 https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示

    • No:1724
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:48
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 未提出の場合、罰則はありますか。

    各法令に罰則規定が定められています。<保健師・助産師・看護師・准看護師の場合> 保健師助産師看護師法第45条第2項により、50万円以下の罰金の規定があります。<歯科衛生士の場合> 歯科衛生士法第20条第1項により、30万円以下の罰金の規定があります。<歯科技工士の場合> 歯科技工士法第32条第1項により、30万円以下の罰金の規定があります。 詳細表示

  • 受け取ることができる年金の見込み額を知りたい。

    つぎの方法により、年金の見込額を確認することができます。ただし、共済組合が支給する年金の見込額は試算できません。〇「ねんきんネット」による試算「このまま働いた場合、何歳から、どの程度の年金を受け取れるか」など、ご自身の人生設計に応じた条件に基づいて年金額の試算ができます。 〇「ねんきんダイヤル(0570-05-1165)」による申込み年金見込額試算およびその計算の基礎となった年金加入記録を回... 詳細表示

    • No:176
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:54
    • カテゴリー: 国民年金
  • 高齢受給者証での高額療養費について

    ・保険証と高齢受給者証を医療機関の窓口に提示することで、一つの医療機関で1カ月に支払う自己負担額が限度額までとなります。負担割合が3割の方は現役並み3、2割の方は一般の所得区分で自己負担額が計算されます。 ・所得区分がそれ以外の方は、あらかじめ住所地の区役所・支所の国保年金係で「限度額適用(・標準負担額減額)認定証」の交付を受け、保険証、高齢受給者証と併せて医療機関に提示することで、限度額... 詳細表示

    • No:327
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:55
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【こども医療】資格認定の申請をしましたが、受給者証はいつごろ届きますか。

    回答 申請後、1~2週間程度で受給者証をご自宅に送付させていただきます。 ご自宅に届かないようであれば、お住まいの区の区役所保険年金医療課介護医療係、または北須磨支所保険年金医療課介護医療係までお問い合わせください。 注意 北区にお住まいの方で、北神区役所で手続きをされた場合は、北区役所保険年金医療課より受給者証を発送します。 西区にお住まいの方で、玉津支所で手続きをされた... 詳細表示

    • No:1692
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • カテゴリー: 支援・助成
  • ハチの巣が出来ないようにするにはどうすればよいですか。

    ・庭木などは定期的に剪定し、風通しを良くしておきましょう。特にハチが巣を作り始める前の4月中旬までに剪定することをお勧めします。 ・使用頻度の少ないものや、人の出入りの少ない場所に巣を作るので、庭などには置きっぱなしのものをなくして、整理整頓しておきましょう。 ・ハチの侵入口となるような通気口には目の細かいネットを取り付けておきましょう。 ・巣をつくられそうな亀裂、隙間などは補修してお... 詳細表示

    • No:3390
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/06/24 19:11
    • カテゴリー: その他

349件中 171 - 180 件を表示

カテゴリ一覧