• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

351件中 171 - 180 件を表示

18 / 36ページ
  • 高齢者肺炎球菌予防接種が無料となる場合について教えてください。

    Q1.無料で接種を受けるためには何か手続きが必要ですか? A1.無料対象者(介護保険料段階が1~3段階の方)の方は、下記の2つのいずれかの方法で接種してください。 1 医療機関で無料対象者であることがわかる書類(Q3.医療機関で提示する「無料対象者とわかる書類」は何ですか?を参照してください。)を提示する方法 2 上記1の書類がない場合は「無料対象確認証」を電子・電話・郵送で申請、受領(申請... 詳細表示

  • サイズはA4版でないとだめですか。

    届出票のサイズはA4版に限ります。 詳細表示

  • 風しん抗体検査のクーポン券について教えてください

    Q1.クーポン券の有効期限が切れていますが、使用できますか? A1.期限切れのクーポン券は使用できません。 Q2.クーポン券が送られてきました。費用はかかりますか? A2.クーポン券を使用する場合は、無料で抗体検査/予防接種を受けることができます。 Q3.クーポン券を紛失してしまいました。再発行はできますか? A3.再発行は可能です。申請方法は、以下の2種類があります。 インター... 詳細表示

  • 【国保】限度額認定証の期限が切れました。いつ送ってもらえますか。

    限度額適用認定証の有効期限は、毎年7月末です。8月からは、前年の所得により自己負担限度額を再判定しますので、改めて申請する必要があります。 7月以降に、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係へお越しいただくか、郵送で申請してください。7月末から8月初めまでは窓口が混雑していますので、お時間に余裕を持ってお越しください。 郵送申請の方法 なお、マイナンバーカードが保険証として利用できる... 詳細表示

  • 住所が変わりました。年金の手続きは必要ですか?

    ■国民年金第1号・第2号・第3号被保険者日本年金機構にマイナンバーが収録されている人は原則不要です。ただし、日本年金機構にマイナンバーが未収録の人や、住民票の住所と違う場所にお住まいの人、成年後見を受けている人などは手続きが必要です。 〇手続き先第1号被保険者:お住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口 第2号被保険者:勤務先(事業主) 第3号被保険者:配偶者の勤務先(事業主)■年金を受給... 詳細表示

    • No:172
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:48
    • カテゴリー: 国民年金
  • 【医療費助成】区内で転居する予定です。医療費助成に関する手続きは何か必要ですか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 受給者証には、現在お住まいの住所が印字されています。 転居する場合、印字されている住所を、新しい住所に変更する必要がありますので、お住まいの区の区役所、支所で届出が必要です。 手続方法 オンライン(こども医療費助成のみ) スマートフォンやパソコンなどを使って、いつでも... 詳細表示

    • No:1698
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 神戸市後期高齢者健康診査について

    後期高齢者医療被保険者の方が受ける事ができる健康診査です。 後期高齢者健診実施機関の表示のある医療機関で受診することができます。 ■対象者 ・後期高齢者医療被保険者   75歳以上 または65~74歳で、障害等のために加入している方 ・かつ、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病等)の治療中でない方 ■自己負担額 無料 ■受診方法 集団健診会場か指定医療機関のどちらかで1年に1回受診できます... 詳細表示

  • 【国保】医療費の自己負担割合について知りたい。

    病気やケガ、歯の治療などで病院にかかるときは、保険証を病院などの窓口に必ず提示してください。医療機関の窓口で、一部負担金を支払うだけで、診療などを受けることができます。■自己負担割合・就学前児童 :2割・就学児童から69歳 :3割・70歳から74歳 :2割(ただし、現役並み所得者世帯は3割)※70歳以上の方は、保険証とともに高齢受給者証も窓口へ提示してください。※現役並み所得者世帯とは市民税... 詳細表示

    • No:318
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 10:35
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 紙の届出票はインターネットでダウンロードできますか。

    保健師・助産師・看護師・准看護師、歯科衛生士・歯科技工士とも、兵庫県ウェブサイトよりダウンロード可能です。※「兵庫県トップページ→健康・医療・福祉→医療→医療・保健衛生」 詳細表示

  • 【国保】国民健康保険加入前に、以前の健康保険の保険証を使ってしまいました。

    以前の健康保険に事情を話し、医療費に関して(返還等)の相談をしてください。また、速やかに(以前の健康保険をやめてから14日以内に)国民健康保険の加入の手続きをしてください。 以前の健康保険に医療費を返還された場合は、国民健康保険から療養費の支給を受けることができる場合がございますので、医療費の返還が終わった後に、住所地の区役所・支所の国保の窓口へ申請してください。保険診療の7割、70~74歳... 詳細表示

    • No:348
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:19
    • カテゴリー: 国民健康保険

351件中 171 - 180 件を表示

カテゴリ一覧