• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

349件中 191 - 200 件を表示

20 / 35ページ
  • 免許証を紛失し、免許番号等が不明の場合は、記入しなくていいですか。

    就業している施設に提出している免許の写しがあればそれを確認し、記入してください。確認できない(見つからない)場合は、登録番号、登録年月日は未記入で構いません。ただし、「免許紛失により登録番号、登録年月日が不明である」ことを登録年月日欄の余白に記入してください。 詳細表示

  • 「介護予防・フレイル予防応援サイト」について教えてください。

    Q1.「介護予防・フレイル予防応援サイト」では何ができますか? A1.「介護予防・フレイル予防応援サイト」ではこんなことができます! ・介護予防・フレイル予防を知る  「フレイルって何?」「セルフフレイルチェック」など、介護予防・フレイル予防の基礎知識が学べます。 ・いろいろな運動にチャレンジ  15分程度の体操メニューを紹介しています。 ・楽しい脳トレで頭の体操  クイズや音読などの脳トレ... 詳細表示

    • No:3842
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • カテゴリー: その他
  • 【医療費助成】小児慢性特定疾病医療費受給者証と一緒に、医療受給者証を使えますか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 他の公費助成を受けられる場合は、医療費助成の対象外です。 他の公費助成とは、以下のような公費を指します。 小児慢性特定疾病医療費助成 自立支援医療 特定医療費(指定難病)助成事業 その他、国または独立行政法人が負担する医療に関する公費助成 お問い合わ... 詳細表示

    • No:2282
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 国民年金保険料を既に払っていますが、産前産後期間は保険料を返してもらえますか?

    保険料を前納されている場合や既に支払い済みの場合、産前産後の保険料免除期間の保険料は還付されます。 詳細表示

    • No:1427
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:29
    • カテゴリー: 国民年金
  • 風しんの予防接種について教えてください

    Q1.風しんの予防接種は必ずしなければなりませんか? A1.風しんの予防接種は強制ではありません。 成人が風しんに感染すると、小児に比べて重症化することがあります。また、妊娠早期の方が感染すると、障がいがある赤ちゃんが生まれてくることがあります。接種は義務ではありませんが、ご検討ください。 Q2.風しんとはどのような感染症ですか? A2.風しんウイルスに感染することによってお... 詳細表示

  • 胸部X線検査は年に一度受けた方が良いのでしょうか。

    結核は治せる病気です。自覚症状がなくても胸部X線健診(結核健診)や職場の健診、市民健診等で、胸部X線検査を受けることで、結核の早期発見につながります。ご自身の健康のため、また周囲の大切な人のためにも年に一度は胸部X線検査を受けましょう。 詳細表示

  • 【医療費助成】受給者証の有効期限が6月末までです。新しい受給者証はいつ頃届きますか。

    2024年度受給者証の発送遅れ(お詫びとお願い) 2024年7月からの新しい受給者証(カードタイプ・水色)発送が遅れており、一部の方は7月1日から7月3日の到着となる予定です。 到着までは、古い受給者証(ライトグリーン)を医療機関にご提示のうえ受診ください。 医療機関で窓口負担が必要になった場合は、医療費の払い戻し申請をお願いします。 各医療機関での対応のお願いを掲載し... 詳細表示

    • No:1572
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 国民年金保険料の免除の手続きをせず、保険料を納めないとどうなりますか。

    保険料を未納にすると、日本年金機構から保険料を支払うよう督促などを受けます。度重なる督促などに応じない場合は財産を差し押さえられる場合があります。保険料の未納状態が続くと、将来、受けとる老齢年金の支給額が減額されたり、全く受け取ることができなかったりする場合もあります。また、不慮の事故や病気で障害が残ったときや亡くなられてご家族が遺族となったときに、障害基礎年金や遺族基礎年金が受け取れなくな... 詳細表示

    • No:1348
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 肝炎ウイルス(B型及びC型)検査について教えてください。

    ■対象者満20歳以上で、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない市民 ■検査内容 血液検査によるB型及びC型肝炎ウイルス検査 ■自己負担額無料 ■受診方法 (1)集団健診会場で受ける 神戸市民(当年度40歳以上)で、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方が対象です。電話等での事前申込みは不要です。集団健診会場でお申込みください。 (2)指定医療機関で受ける 神戸市民(満20歳以上)で、過... 詳細表示

  • 歯周病検診・歯科健診について

    神戸市では、歯と歯肉の健康を守るため、神戸市にお住まいの方を対象に、歯科健診を実施しています。■実施方法・対象者・申込方法 (1)市内の指定(実施)医療機関で実施    ・対象:妊婦・40歳・50歳・60歳と75歳の市民  ・対象の方には受診券を郵送しています。直接、指定(実施)医療機関に電話予約の上、受診券を提出して受診してください(受診券がないと無料で受けることはできません) ■検査内容... 詳細表示

349件中 191 - 200 件を表示

カテゴリ一覧