回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 次の5つの条件すべてを満たす方が助成の対象となります。 神戸市内にお住まいであること こども医療費助成、重度... 詳細表示
国保脱退時は、脱退の届出を行い、保険証を返却してください。 ※有効期限が切れた古い保険証は、返却せず、各世帯で処分してください。 ※紛失している場合は返却不要です。<問い合わせ先>国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示
届出関係書類が不足した場合、コピーか厚生労働省ホームページよりダウンロードして使用してください。 その際、各届出票はA4両面でコピー・印刷してください。 ただし、片面コピーしか出来ない場合は散逸しないようにホッチキス等でまとめてください。 ■医療従事者による2年に一度の届出(三師届・業務従事者届)について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsu... 詳細表示
【医療費助成】県外国保(または県外国保組合)加入者の場合、医療機関で提示すべきものは何ですか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 兵庫県外の国民健康保険または国民健康保険組合に加入している場合は、健康保険証と受給者証に加えて以下のとおり、医療機関の窓口で提示が必要です。 医療費の負担が少額のとき(高額療養費が発生しないとき) 医療機関等の窓口で提示するもの 健康保険証 高齢受給者証(... 詳細表示
面接または電話による相談を受けつけています。どちらの相談についてもプライバシーは守られていますので、安心してご相談ください。 ■面接相談 区の保健センターでは、精神保健福祉相談員(ケースにより精神科医師)による精神保健福祉面接相談をお受けしています。 相談日・時間:お住まいの区の保健センターにお尋ねください。 利用できる方:神戸市在住の、自殺やこころの病気についての相談を希望する御本人や御家... 詳細表示
オンラインシステムを利用して届出ができない場合はどうすればよいですか。
従来通り、紙の届出票での提出をお願いします。 詳細表示
【こども医療】「3歳からこども医療費受給者証がかわります」が届きました。これは何ですか。
回答 お子さまの3歳の誕生日の翌月から外来受診時に自己負担金が必要となるため、3歳の誕生日当月に新しい受給者証をお送りしております。 3歳の誕生日の翌月以降に医療機関などに受診される場合は、新しい受給者証を提示してください。 古い受給者証は、有効期間終了後に処分してください。返還は不要です。 変更点 2歳まで 3歳から 外来 自己負担なし 2割負担で1医療機関・薬局等ごと... 詳細表示
【重度障害者医療】医療費助成を受けるにはどのような手続きが必要ですか。
お住まいの区の区役所、支所で資格認定申請手続きが必要となります。 資格が認められる場合、申請から1~2週間程度で重度障害者医療費受給者証、または高齢重度障害者医療費受給者証をお送りいたします。受給者証がお手元に届くまでの間に医療機関を受診された場合は、後日払い戻しによる助成が可能です。同月内であれば、受診された医療機関等で払い戻しができる場合もありますので、その場合は受診された医療機関等にご... 詳細表示
休日歯科診療所で、休日に歯科の応急的な初期診療を行っています。【休日歯科診療所】神戸市中央区三宮町2丁目11番1号 センタープラザ西館5階※専用駐車場はありません。電話 078-331-8099休日診療時間: 10:00~15:00(受付時間: 9:30~14:30)【関連リンク】こうべ救急医療ネットhttp://www.city.kobe.lg.jp/komet/ 詳細表示
神戸市では、フレイル予防、健康長寿につなげることを目的に65歳と75歳の市民を対象に、地域の歯科医院において「オーラルフレイルチェック事業」を実施しています。 ◆令和5年度のオーラルフレイルチェック事業は、令和6年3月31日をもって終了となります。 ■令和6年度対象者 65歳と75歳の市民の方になります。令和6年度の対象者は以下のとおりです。 65歳:令和6年度は昭和33年4月1日生まれから... 詳細表示
351件中 191 - 200 件を表示