• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

349件中 221 - 230 件を表示

23 / 35ページ
  • 【医療費助成】区内で転居する予定です。医療費助成に関する手続きは何か必要ですか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 受給者証には、現在お住まいの住所が印字されています。 転居する場合、印字されている住所を、新しい住所に変更する必要がありますので、お住まいの区の区役所、支所で届出が必要です。 手続方法 オンライン(こども医療費助成のみ) スマートフォンやパソコンなどを使って... 詳細表示

    • No:1698
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/02/19 16:54
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 土曜・日曜・祝日・年末特別開庁日に、区役所で国民健康保険の加入手続きはできますか?

    できません。月~金曜の8:45~17:15の間に手続きをお願いします。なお、住所変更に伴う国民健康保険の手続きについては、祝日を除く毎週木曜日は19:45まで受付けています。 詳細表示

    • No:1731
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:32
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【重度障害者医療】医療費助成を受けるにはどのような手続きが必要ですか。

    お住まいの区の区役所、支所で資格認定申請手続きが必要となります。 資格が認められる場合、申請から1~2週間程度で重度障害者医療費受給者証、または高齢重度障害者医療費受給者証をお送りいたします。受給者証がお手元に届くまでの間に医療機関を受診された場合は、後日払い戻しによる助成が可能です。同月内であれば、受診された医療機関等で払い戻しができる場合もありますので、その場合は受診された医療機関等にご... 詳細表示

    • No:1700
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/08 17:27
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 前回(令和4年)の届出を忘れていたがどうすれば良いか。罰則はあるのか。

    これから令和4年の届出をしていただく必要はありません。 今回の令和6年の届出を忘れずに提出してください。 また、今後の2年ごとの届出についても忘れず提出していただくようお願いします。 法律上、罰則規定はありますが、詳細は国の管轄となるので、 法律所管部局である医政局または医薬・生活衛生局にお問い合わせください。 詳細表示

    • No:6634
    • 公開日時:2025/02/06 10:55
    • カテゴリー: その他
  • 【ひとり親家庭等医療】助成の内容や対象者を教えてください。

    回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 次の5つの条件すべてを満たす方が助成の対象となります。 神戸市内にお住まいであること こども医療費助成、重度... 詳細表示

    • No:411
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 風しんの抗体検査や予防接種の接種記録はわかりますか?

    Q1.過去に風しんの抗体検査・予防接種を受けたかどうか分かりません。どうしたらよいですか? A1.昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性で、平成31年4月1日から令和7年3月31日までにクーポン券を使用して抗体検査/予防接種を受けた方は、神戸市で管理する接種記録から履歴の照会ができます。詳しくは、神戸市HPをご覧ください。 ※任意(自己負担)で抗体検査/予防接種を受け... 詳細表示

  • 【こども医療】子供の受給者証の有効期限が6月末よりも短くなっています。どうしてですか。

    回答 こども医療費受給者証の有効期間は、原則7月1日~6月30日までの1年となっていますが、以下の方は、受給者証の有効期間が短くなっています。 有効期間が短くなる方 対象者 有効期間の終期 説明 2歳 3歳の誕生日月の末日 3歳の誕生日月の翌月以降は、外来受診の際に一部負担金が必要になります。 小学3年生 小学3年生の3月末日 公費負担者番号が変更になります。一部負担金の... 詳細表示

    • No:1919
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 【重度障害者医療】受給者証の有効期限が6月末よりも短くなっています。どうしてですか。

    回答 (高齢)重度障害者医療費受給者証の有効期間は、原則7月1日~6月30日までの1年となっていますが、以下の方については受給者証の有効期間が短くなっています。 有効期間が短くなる方 対象者 有効期間の終期 説明 64歳 65歳の誕生日の前日 65歳の誕生日から、後期高齢者医療制度へ移行できるため、後期高齢者医療制度のご案内をお送りします。 74歳 75歳の誕生日の前日 75歳... 詳細表示

    • No:1927
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 【高齢期移行者医療】助成の内容や対象者を教えてください。

    回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 次の1~4の条件すべてを満たす方が助成の対象となります。 神戸市内にお住まいの65歳~69歳の方であること ... 詳細表示

    • No:516
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 13:25
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 食品衛生責任者養成講習会の修了証は再発行してもらえますか。

    食品衛生責任者養成講習会について受講履歴が確認できた場合は、一般社団法人神戸市食品衛生協会で修了証を再発行しています(有料)。詳しくは一般社団法人神戸市食品衛生協会までお問い合わせください。 ホームページ: https://fha-kobe.jp/ (神戸市食品衛生協会ホームページ>講習会のご案内>食品衛生責任者養成講習会修了証の再発行など)電話番号:078-862-6470メールアドレス:... 詳細表示

349件中 221 - 230 件を表示

カテゴリ一覧