医療機関で取りまとめて届出をしていただいても構いません。 詳細表示
Q1.コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種間隔を教えてください。 A1.コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの接種間隔の規定は廃止されたため、接種間隔の制限はなく、同時接種も可能です。 Q2.予防接種を接種した後に、別の種類の予防接種を接種する場合の接種間隔を教えてください。 A2. 注射生ワクチンから次の注射生ワクチンの接種を受けるまでは27日以上の間隔をおく必要があります。... 詳細表示
西市民病院、中央市民病院、西神戸医療センターでは、かかりつけ医からの紹介状がないと受診できませんか?
紹介状をお持ちでない場合は、以下をご了承ください。 ・紹介状をお持ちの方が優先されますので、紹介状がない場合、呼び出しの順番が前後することがあります ・紹介状のない方は保険による一部負担金とは別に、初診時にかかる非紹介患者初診料を負担していただく場合があります。 中央市民病院:7,000円 西市民病院:7,000円 西神戸医療センター:7,000円なお、地域の医療機関を通じて診... 詳細表示
年金の受け取り先を変更するときは、「年金受給権者 受取機関変更届」をお住まいの区を担当する年金事務所へ提出してください。提出についての注意点など、くわしくは「年金を受けている方が住所や年金の受取先金融機関を変えるとき」(日本年金機構HP)をご覧ください。<問合せ先>・日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口 東灘年金事務所(東灘区、灘区) 電話:078-811-8475 三宮年金事務所(中央... 詳細表示
■ 検診は定期的にありますか毎月4回程度実施予定です。1回の定員は18人です。詳細は「おでかけKOBE」または、神戸市歯科医師会ホームページをご覧ください。 ■ 対象は 40歳以上の方 1985(昭和60)年3月31日以前に生まれた方 ■費用は 500円 ■ 場所はどこですか〒650-0021 中央区三宮町2-11-1 センタープラザ西館5階 509号室神戸市歯科医師会附属歯科診... 詳細表示
神戸市国保に加入されている年度内に30歳になる方に実施する健康診査・保健指導です。対象の方には4月中旬に個別に受診券と案内チラシを送付しています。健康診査・保健指導の内容や受診場所、申込み方法は案内チラシをご参照ください。【健診受診料】 無料【健診等内容】■検査項目 問診/血圧測定/身体計測(身長、体重、腹囲) 血液検査:脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコ... 詳細表示
【高齢期移行者】「65歳になられる方へ医療費助成のご案内」が届きました。これは何ですか。
回答 神戸市在住で65歳になる方に対して、「高齢期移行者医療費助成制度」の制度案内をお送りしています。 高齢期移行者医療費助成とは、健康保険証を使って医療機関などを受診したとき、医療費を神戸市と兵庫県の公費で助成をする制度です。 医療費助成を受けるには、所得要件などを満たす必要があります。 チラシに記載している要件をすべて満たす場合は、医療費助成を受けることが出来ます(チラシが届いた方全員... 詳細表示
【医療費助成】医療費助成の受給者証を紛失(汚損)してしまいました。再発行は可能ですか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 受給者証を失くしてしまったり、破ったり汚したりした場合は、受給者証の再交付ができます。 手続方法 オンライン申請 スマートフォンやパソコンを使って、いつでも手続きできます。 詳細は、以下のページをご覧ください。 神戸市:オンライン申請 郵送 区役所の窓口開庁時間に... 詳細表示
併用は可能です。 ただし、オンラインの利用者IDを払い出した後に、紙で届出された場合、未提出扱いとなり該当の方に督促メールが送付されます。そのため、紙で届出する方は除いてIDの払い出しをお願いします。 詳細表示
【医療費助成】どうして今年から受給者証がカードサイズになったのでしょうか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 受給者証について、市民の方から、カードサイズを希望される多くのご意見をいただきました。 これを踏まえ、2024年7月から新たにカードサイズに変更します。 (主な意見) ・(これまでの受給者証は)サイズが大きく、折れ曲がってしまう ・健康保険証と受給者証の形が異なるため、... 詳細表示
351件中 241 - 250 件を表示