【医療費助成】他都市へ引っ越す予定です。医療費助成ではどのような手続きが必要ですか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 神戸市外へ転出される場合、資格喪失の届出が必要です。 転出後は神戸市で、医療費助成は受けられなくなります。 受給者証の返還が必要ですので、お住まいの区の区役所、支所まで返還してください。 転出後、受給者証を使用すると、不正使用として助成額を請求させていただくことがあります... 詳細表示
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 医療助成制度とは、健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 医療費助成制度には、4つの医療費助成制度があります。 詳細は、以下の表をご覧ください。表の中の制度名称をクリックすることで、神戸市ホームページか... 詳細表示
国民年金保険料の免除の手続きをせず、保険料を納めないとどうなりますか。
保険料を未納にすると、日本年金機構から保険料を支払うよう督促などを受けます。度重なる督促などに応じない場合は財産を差し押さえられる場合があります。保険料の未納状態が続くと、将来、受けとる老齢年金の支給額が減額されたり、全く受け取ることができなかったりする場合もあります。また、不慮の事故や病気で障害が残ったときや亡くなられてご家族が遺族となったときに、障害基礎年金や遺族基礎年金が受け取れなくな... 詳細表示
各区役所・支所の保健福祉部・保健福祉課で、健康に関する相談を受け付けております。予約制で区により曜日・時間が異なりますので、確認のうえ、ぜひご利用ください。・保健相談健康面で困っていること、疑問に思っていることなど、保健師による相談を行っています。・栄養相談栄養のバランスは健康づくり、並びに生活習慣病予防の大きな要です。どのような食生活が望ましいか等管理栄養士にご相談ください。・歯科相談いつ... 詳細表示
■対象者 18歳以上の女性、40歳以上の男性 ■実施場所 各区の集団健診会場で実施します。 ■検査内容 超音波骨評価法(QUS法) 超音波を使って、かかとの骨密度を測定し、体全体の骨密度を評価します。 ■自己負担額 1,000円 ※詳細は下記参考URLをご参照ください <問合せ先> けんしん案内センター 電話:078-262-1163(予約はできません) 時間:8時40分~17時00分(土... 詳細表示
国民年金の保険料は定額ですが、このほかに月額400円を納めると、その分は老齢基礎年金に上乗せされます。この月額400円の保険料を付加保険料といい、上乗せされる年金を付加年金といいます。付加保険料の納付を希望する人は、手続きが必要です。1 付加保険料を納めることができる人国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者ただし、国民年金基金に加入している人や65歳以上の高齢任意加入者は付加保険料を納... 詳細表示
医療施設に色付きの届出票が送られてきたがコピーしたものを使用していいですか。
コピーでかまいません。その場合、色の付いた用紙でなくても問題ありません。 その際、各届出票はA4両面で印刷してください。 ただし、片面しか出来ない場合は散逸しないようにホッチキス等でまとめてください。 詳細表示
【医療費助成】交通事故にあったとき、医療費助成の受給者証は使用できますか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 交通事故など、第三者(加害者)の行為により医療機関などで治療を受ける場合には、加害者が被害者の治療費を負担するのが原則です。 受給者証を医療機関などの窓口で提示し、助成を受けた場合には、加害者が負担するべき治療費を神戸市が支払っていることになります。 この場合、神戸市が加... 詳細表示
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人はすべて、国民年金に加入することになっています。大学生・専門学校生など学生であっても20歳以上であれば、国民年金に加入し保険料を納める必要があります。 くわしくは「学生のみなさまへ」(日本年金機構HP)をご覧ください。【参考】本人の所得が一定以下の学生は、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」を利用できます。 〇手続き先お住... 詳細表示
【国保】新型コロナ感染に伴う傷病手当金について教えてほしい。
対象者は、次の全てに該当する方です。・神戸市国民健康保険に加入している。(保険証に「神戸市」と記載されている方が対象となります。)・被用者である(勤務先から給与の支払いを受けている)。・2023年(令和5年)5月7日以前に、新型コロナウイルス感染症に感染し、または発熱等の症状があり感染が疑われ、その療養のために労務に服することができなかった。・労務に服することができなかった日の給与が、全部ま... 詳細表示
351件中 251 - 260 件を表示