• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

349件中 271 - 280 件を表示

28 / 35ページ
  • 飲食店等の営業許可施設の一覧を入手したい。

    食品衛生法に基づく飲食店等の営業許可施設の情報を下記ウェブサイトに掲載しています。生活衛生関係許可施設等の情報提供https://www.city.kobe.lg.jp/a99427/kenko/health/hygiene/dataset.html 詳細表示

  • 西神戸医療センターの診察時間や面会時間を教えてください。

    西神戸医療センターでの外来診察受付時間は、原則として、8:45~11:45です。ただし、一部の診療科によっては、受付終了時間が異なり、紹介状の持参が必要な診療科もあります。また、入院患者の方への面会時間は、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の流行状況に応じて制限されている可能性がありますので、病院のホームページでご確認ください。 ◎西神戸医療センターホームページhttps://nmc... 詳細表示

  • 【国保】葬祭費について教えてください。

    国民健康保険加入者が死亡したとき、葬祭を行った方に葬祭費5万円を支給します。 葬祭を行った日の翌日から2年経過しても申請がない場合は受給権利が消滅します。 ■申請 死亡した方が住民登録をしていた区役所・支所の国保の窓口へ、葬祭を行った方が申請してください。 郵送でも手続きができます。郵送申請の方法は、下記のURLよりご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a5... 詳細表示

    • No:322
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 10:48
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 遺族年金生活者支援給付金を受け取ることができる要件と手続きを教えてください。

    〇支給要件 つぎの要件をすべて満たしている人 (1) 遺族基礎年金の受給者である(子のある配偶者、または子)(※1) (2) 前年の所得(※2)が4,721,000円(※3)以下である (※1)子とは18歳になった後の最初の3月末までの子、または20歳未満で1級・2級の障害の状態にある子をいいます。 (※2)遺族年金等の非課税収入は、年金生活者支援給付金の判定に用いる所得には含まれ... 詳細表示

    • No:1431
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/06/09 18:54
    • カテゴリー: 国民年金
  • 年金受給者の親が亡くなりました。どのような手続きが必要ですか?

    ■年金に関する死亡届 年金を受け取っている人が亡くなると、年金を受ける権利がなくなるため、「受給権者死亡届」が必要です。 なお、日本年金機構にマイナンバーが収録されている人は、この死亡届を省略できます。 ■未支給年金・未支払給付金の請求 亡くなった人について、まだ受け取っていない年金や年金生活者支援給付金があるとき、亡くなった人と生計を同じくしていた遺族が受け取ることができます。... 詳細表示

    • No:174
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/06/03 16:40
    • カテゴリー: 国民年金
  • 配偶者の扶養から外れた場合、年金の手続きはどうなりますか?

    自身の収入の増加や離婚などで配偶者の扶養から外れることになったときは、国民年金第3号被保険者から第1号被保険者になる届出を行う必要があります。 〇手続き先お住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口 〇必要なもの・マイナンバーカードまたは基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書や年金手帳など)・扶養から外れたことを確認できる書類(健康保険(厚生年金保険)資格喪失証明書など)<問合せ先>区... 詳細表示

    • No:162
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • HPVワクチンの予防接種券はどのようにして入手するのですか?

     HPVワクチンは小学6年生~高校1年生相当の女子が接種対象です。対象者には、新たに接種対象となる(小学6年生となる)年度の前年度3月に個別に接種券を郵送しています。 すでに送付されている接種券は以下のとおりで、生年月日により接種券の色が異なります。  ●1997年4月2日~2006年4月1日生まれの方:緑色の接種券  ●2006年4月2日以降にお生まれの方:ピンク色の接種券  20... 詳細表示

  • 【医療費助成】県外医療機関を受診したため、受給者証が使えませんでした。払い戻しはできますか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 申請には領収書が必要になりますので、医療機関などで受診された際は、領収書を必ずもらってください。 手続きに必要なもの 【必ず必要... 詳細表示

    • No:350
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:23
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 【国保】社会保険に加入したので、国民健康保険料の支払い(口座振替)を止めてほしい。

    回答 国民健康保険の脱退手続きをしていただくことで、口座振替は停止されます。なお、国民健康保険料は4月~翌年3月までの12ヵ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月額の保険料とは異なり、ほとんどの場合、過不足が生じ精算することになります。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示

    • No:1715
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:11
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 高額療養費の支給申請を提出するように案内がありましたが、どうすれば良いですか?

    高額療養費の支給対象となる方で、未納保険料が無くまた医療費助成の対象でない方には、診療を受けた月の約2カ月後に、本市から申請のお知らせをお送りしています。このお知らせが手元に届いた方は、お知らせに同封している申請書に必要事項を記入のうえ、返信用封筒で返送していただくだけで申請することができます。医療機関の領収書は添付する必要ありません。■申請(返送)はいつまでにすればいいのか?高額療養費の請... 詳細表示

    • No:1702
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 16:56
    • カテゴリー: 国民健康保険

349件中 271 - 280 件を表示

カテゴリ一覧