• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

349件中 21 - 30 件を表示

3 / 35ページ
  • 【こども医療】小児弱視治療用眼鏡を作成しました。医療費の払い戻しはできますか。

    回答 加入している健康保険の保険者(各種健康保険組合など)に対し、保険給付(療養費)の請求をしてください。 健康保険の給付決定後、お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 手続きの流れ 医療機関などからの請求金額を支払い、領収書を必ずもらってください。 加入している健康保険の保険者(各種... 詳細表示

    • No:2428
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 国民年金加入時に保険料免除申請をしましたが納付書が送られてきました。

    納付書は免除申請の結果が出るまで保険料を払わずに保管しておいてください。 納付書は国民年金に加入手続の後、約1か月で送付されますが、免除申請の結果は日本年金機構で審査し約2か月後に通知されるため、先に納付書が届いてしまいます。あらかじめご了承ください。 <問合せ先> 日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口  東灘年金事務所(東灘区、灘区) 電話:078-811-8475  三宮年... 詳細表示

    • No:167
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/07/14 09:16
    • カテゴリー: 国民年金
  • 【こども医療】県外の医療機関で受給者証が使えませんでした。医療費の払い戻しはできますか。

    回答 お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 申請には領収書が必要になりますので、医療機関などで受診された際は、領収書を必ずもらってください。 手続きに必要なもの 【必ず必要なもの】 医療機関等が発行した領収書(保険診療点数など明細がわかるもの) 【対象の方のみ必要なもの】 加入... 詳細表示

    • No:2430
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 精神の病気で通院・入院できる病院を教えてください。

    ■通院 神戸市内にある精神科病院は14病院、神戸市内の兵庫県精神診療所協会に加入している診療所は60数箇所、そのほか多くの総合病院に精神科・神経科が開設されています。なお、神戸市精神保健福祉センターのホームページに主な医療機関の連絡先などが掲載されています。 ■入院 神戸市内で精神病床を有している病院は14病院あります。入院を希望される場合は、それぞれの病院に直接お問い合わせくださ... 詳細表示

  • 70歳~74歳の医療費について教えてください。

    国民健康保険加入者で70歳になった方には、75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が交付されます。※国民健康保険以外の健康保険に加入されている方は、加入先の医療保険(協会けんぽや健康保険組合、共済組合など)にご確認ください。・75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が適用されます。医療機関などで、保険証とともに高齢受給者証も窓口で提示してください。・自己負担割合が2割(ただし、現役並み所得世... 詳細表示

    • No:324
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:29
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 就職して厚生年金に加入します。年金の手続きは必要ですか?

    本人が手続する必要はありません。国民年金第1号または第3号被保険者が就職したときは、就職した会社の事業主が厚生年金(第2号被保険者)の加入手続きをすることで、国民年金第1号(第3号)被保険者の資格は連動して喪失します。 <問合せ先>日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口 東灘年金事務所(東灘区、灘区) 電話:078-811-8475 三宮年金事務所(中央区) 電話:078-332-5793 兵... 詳細表示

    • No:155
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:34
    • カテゴリー: 国民年金
  • 休日や夜間に精神疾患の病状が悪化した際の緊急窓口を教えてほしい。

    夜間及び休日に、精神科救急医療に関する電話相談を受け、必要に応じて精神科病院との調整や情報提供を行う相談電話窓口として精神科救急情報センターを開設しています。 精神科救急情報センターの相談電話は、精神保健福祉センターや各区保健センターが業務時間に行っている一般の相談電話と違い、対象を、緊急に精神科医療が必要な方に限っております。御要望に沿えない場合もあるとは思いますが、御理解の程よろしくお... 詳細表示

  • 【国保】保険証を紛失した場合の手続きは?

    1.お急ぎで無い場合は、郵送で手続きが可能です。■申請に必要なもの・再交付申請書(神戸市のホームページからダウンロードできます)・マイナンバーがわかるもの(写し)■送付先〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階 神戸市行政事務センター「国民健康保険」係■新保険証の交付世帯主宛てに普通郵便で送付します。申請書が区役所・支所に到着してからお手元に保険証が届くまで、1... 詳細表示

    • No:338
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:54
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【国保】国民健康保険料の上限額はいくらですか?

    2025年度の上限は109万円です。内訳は以下のとおりです。 「医療分」=66万円 「後期高齢者支援金分」=26万円 「介護分」=17万円 2024年度の上限は106万円です。内訳は以下のとおりです。 「医療分」=65万円 「後期高齢者支援金分」=24万円 「介護分」=17万円 【関連リンク】 国民健康保険料の額 https://www.city.kobe.l... 詳細表示

    • No:1725
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/07/14 14:47
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 高齢者肺炎球菌予防接種について教えてください。

    Q1.高齢者肺炎球菌のポスターを見て自分が対象と知りました。接種を希望しますが、どうすればよいですか? A1.対象の方で、本市に定期接種の接種歴がない方には、65歳のお誕生日の前月末に住民登録の住所地に接種券ハガキを郵送します。 なお、接種券ハガキを紛失された場合は、誕生月以降に下記①~④の方法で接種券ハガキの再交付を申請してください。 ①来所で申し込む 住民登録のある各区・支所保健... 詳細表示

349件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧