• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

351件中 21 - 30 件を表示

3 / 36ページ
  • 【国保】高額療養費制度とは

    医療機関で1ヶ月に支払った医療費が自己負担限度額を超えた場合に、超えた金額を支給する制度です。 ※国民健康保険以外の健康保険に加入されている方は、加入先の医療保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合、後期高齢者医療制度など)にお問い合わせください。 ■医療費の計算方法 ・差額ベッド等の保険診療外の費用や、入院時の食費・居住費は含めません。 ・月の初日から末日までを1ヵ月として計算します。 ・... 詳細表示

    • No:339
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:56
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 会社を退職しました。年金の手続きはどうしたらいいですか。

    〇手続きお住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口で、第1号被保険者の加入手続きが必要です。なお、退職した人に扶養されていた配偶者も第1号被保険者の加入手続きが必要です。 ※60歳以上の人は国民年金に加入する義務はありませんが、任意加入を希望する場合は届出が必要です。※配偶者に扶養される場合は、配偶者の勤務先で第3号被保険者の加入手続きが必要です。 ※郵送でも手続きが可能です。郵送手続きに... 詳細表示

    • No:156
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:35
    • カテゴリー: 国民年金
  • 【国保】国民健康保険料の「納めすぎた保険料の還付・充当のお知らせ(過誤納還付兼充当通知書)」が届いたが、どうすればいいか。

    回答 〈制度概要〉  「納めすぎた保険料の還付・充当のお知らせ(過誤納還付兼充当通知書)」とは、納めすぎた保険料の還付または充当をお知らせする通知書です。  過誤納金とは、納めすぎた保険料のことです。国民健康保険料を重複して納付した場合や、納付後に保険料が減額となった場合に発生します。  充当とは、納期限の過ぎた未納保険料に過誤納金を充てることです。充当してもなお過誤納金が残っている場合は残... 詳細表示

    • No:1718
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:13
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 障害基礎年金はどういうときに受けることができますか。

    障害基礎年金は、つぎの(1)から(3)の3つの要件を満たしている場合に受けることができます。 (1)初診日要件初診日がつぎのいずれかの期間にあること・国民年金加入期間・20歳前・日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満で年金制度に加入していない期間(※老齢基礎年金を繰り上げて受給している人を除く。) (2)障害認定日要件障害の状態が、障害認定日に法律(国民年金法)で定められた1級または2級に... 詳細表示

    • No:175
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:52
    • カテゴリー: 国民年金
  • 【国保】国民健康保険料のお知らせ(納入通知書)について教えてください。

    「保険料額」や「保険料の計算方法」等をお知らせするものです。毎年6月中旬に年間の保険料額をお知らせするために国民健康保険加入者がいる世帯の世帯主宛に郵送します。口座振替や年金特徴(年金引去り)等でお支払いいただくか、同封の納付書でお支払いいただきます。※納付書は1年分まとめて送付します。※口座振替や年金特徴(年金引去り)等の場合、納付書は同封されていません。年の途中に保険料が変更になる場合は... 詳細表示

  • 【重度障害者医療】助成の内容や対象者を教えてください。

    回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 次の5つの条件すべてを満たす方が助成の対象となります。 神戸市内にお住まいであること いずれかの健康保険に加... 詳細表示

    • No:493
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種の無料対象確認証について教えてください

    Q1.無料対象確認証は必ず申請しなければなりませんか? A1.下記のいずれかの書類を医療機関に提示するだけで、無料対象確認証を申請しなくても、高齢者のインフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種が無料で受けられます。ただし、接種日時点で有効期限内の書類に限ります。 介護保険料のお知らせ(接種する年度の介護保険料第1~3段階のものに限る、再発行不可) 介護保険負担限度額認定証 後期高齢... 詳細表示

  • 【こども医療】小児弱視治療用眼鏡を作成しました。医療費の払い戻しはできますか。

    回答 加入している健康保険の保険者(各種健康保険組合など)に対し、保険給付(療養費)の請求をしてください。 健康保険の給付決定後、お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 手続きの流れ 医療機関などからの請求金額を支払い、領収書を必ずもらってください。 加入している健康保険の保険者(各種... 詳細表示

    • No:2428
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 【国保】国民健康保険への加入方法は?

    「他の市町村から転入した」「勤務先等の健康保険をやめた」ときは、それぞれの事情が発生した日から14日以内に、世帯主が住所地の区役所・支所の国民健康保険窓口で加入の届け出を行う必要があります。窓口の受付時間は月~金曜の8:45~17:15です。ただし、他の市町村から転入した場合は、毎週木曜日は19:45まで受付可能です。なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、勤務先等の健康保険をやめた場合に... 詳細表示

    • No:317
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 07:33
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • マイナンバーカードの保険証利用(マイナポータルの表示)について教えてください

    Q1.保険が変更になったのに、マイナポータルの健康保険証情報が更新されていないのはなぜですか? 保険の変更手続きをしてから、マイナポータルの情報が更新されるまで一定期間かかります。 更新までの日数は保険者によって異なり、神戸市国民健康保険の場合、加入や変更の手続きをされた日から概ね3営業日後に医療機関で確認できるようになります。 それ以外の保険に加入されている方は、新しい保険者へお問い合わ... 詳細表示

351件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧