国民健康保険を脱退したい場合、脱退の理由に応じて手続きと必要なものが異なります。 ■脱退手続き方法 市外(国外)へ転出、生活保護受給、死亡した場合 事実発生日から14日以内に、住所地の区役所・支所の国保の窓口に届け出る必要があります。オンライン・郵送での受付はできません。(必要なもの)・国民健康保険の保険証(脱退する方全員分)・マイナンバーがわかるもの・生活保護を受給した場合: 生活保護... 詳細表示
マイナンバーカードの保険証利用(医療機関での利用方法)について教えてください
Q1.利用できる医療機関は、どこですか? 厚生労働省のホームページに掲載されています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21669.html 利用できる医療機関では、ステッカーやポスターを掲示している所もあります。 利用可能となっている医療機関であっても、システムの不具合などで一時的に利用停止している場合があります。念のため、初めて来院する場... 詳細表示
【国保】社会保険加入期間中に国民健康保険料を支払っていたため、過払いになっていませんか?
回答 国民健康保険、社会保険とも月末時点の資格有無により、月割で保険料が発生します。国民健康保険料は4月~翌年3月までの12カ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月割りで計算した保険料と差が発生します。国民健康保険の脱退の手続きの際に保険料を精算し、過払いがあれば還付します。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~... 詳細表示
年齢や世帯の所得状況などにより異なります。 ■69歳以下の場合 所得に応じて5段階に区分されます。当月を含め過去12ヶ月以内に3回以上高額療養費の支給を受けている場合、4回目以降の限度額が引下げられます。 【自己負担限度額】 基礎控除後所得901万円超:252,600円+(総医療費-842,000円)×1%(4回目以降:140,100円) 基礎控除後所得600万円超901万円以下:... 詳細表示
下記の問合せ先へご連絡ください。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示
障害基礎年金は、つぎの(1)から(3)の3つの要件を満たしている場合に受けることができます。 (1)初診日要件初診日がつぎのいずれかの期間にあること・国民年金加入期間・20歳前・日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満で年金制度に加入していない期間(※老齢基礎年金を繰り上げて受給している人を除く。) (2)障害認定日要件障害の状態が、障害認定日に法律(国民年金法)で定められた1級または2級に... 詳細表示
Q1.定期接種の対象者を教えてください。 A1.接種日時点で神戸市民である、以下のいずれかに該当する方 【予防接種法で定められている定期接種の対象者】 ①年度内(4月~3月)に65歳を迎える方 ②接種日時点で60歳以上64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害のある方(身体障害者手帳1級所持または同程度の方) ③2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、そ... 詳細表示
【国保】医療費を全額自己負担した場合の取り扱い(療養費制度)について教えてください。
次のような場合で、治療などに要した費用の全額を一度支払った場合は、療養費として 保険診療の7割、70歳以上75歳未満は8割(一定以上所得者世帯は7割)、就学前児童は8割を支給します。 支給は、銀行への口座振込みとなります。 原則として、治療費を支払った日の翌日から起算して2年以内に申請がない場合は、時効で受給できる権利が消滅します。 下記のとおり、住所地の区役所・支所の国保の窓口に申... 詳細表示
年金生活者支援給付金は、年金を含めても所得が低い人の生活を支援するために、年金に上乗せして支給するものです。 年金生活者支援給付金には以下の3種類があります。 1 老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金 2 障害年金生活者支援給付金 3 遺族年金生活者支援給付金 受給要件など、くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。 【関連リンク】 老齢年... 詳細表示
年金の加入や納付(支払い)状況は日本年金機構で管理しているため、お住まいの区を担当する年金事務所へお問い合わせください。年金事務所では厚生年金と国民年金の両方の記録がわかります。※電話での問い合わせは、プライバシーにかかわることですので応じていません。〇相談の際に必要なもの・マイナンバーカードまたは基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書や年金手帳など)・本人確認書類 ※マイナンバーカー... 詳細表示
349件中 291 - 300 件を表示