健康保険資格喪失証明書は保険者や事業所に発行していただくものです。様式が必要であれば、下記URLの神戸市のホームページからダウンロードしてご活用ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/shomesho.html 詳細表示
国民年金保険料を納める方法は以下のとおりです。 〇納付書(現金)払い日本年金機構が発行した「納付書」で翌月末日までに、金融機関、郵便局(ゆうちょ銀行)、コンビニエンスストアで納めてください。 〇口座振替口座から自動的に保険料を引き落として納めることができます。納めもれがなく、また、納めに行く手間と時間が省けてとても便利です。口座振替による早割や前納を利用すると、納付書(現金)よりお得な割引が... 詳細表示
保険料の支払いが滞ると、負担の公平を図るため、次のような取扱いを受けることとなります。 ■延滞金 延滞金がかかります。 延滞金の額は、未払いの保険料の額と納期限の翌日からの遅延日数に応じて計算されます。 ■医療費の全額自己負担 特別な理由なく保険料を長期間滞納すると、特別療養費の支給に変更となる場合があります。この場合、医療費の全額を一時的に負担する必要があります。 10... 詳細表示
国民年金の保険料は、毎年度見直しが行われます。 ・2025年度(令和7年度):2025年4月~2026年3月までは月額17,510円です。 ・2026年度(令和8年度):2026年4月~2027年3月までは月額17,920円です。 ・付加保険料は月額400円です。 くわしくは「国民年金保険料」(日本年金機構HP)をご覧ください。 <問合せ先> 日本年金機構 兵庫 相談・手... 詳細表示
回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 神戸市内にお住まいの0歳~高校3年生まで ※18歳到達後の最初の3月31日までの方を指します。高等... 詳細表示
国民年金第1号被保険者が妊娠・出産した場合に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度です。産前産後期間として保険料が免除された期間は、「保険料を全額納付したもの」として、老齢基礎年金の受給額に反映されます。 〇免除期間出産予定月(または出産した月)の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。なお、赤ちゃんが2人以上(多胎妊娠)の場合は、出産予定月(または出産した月)の3か月... 詳細表示
難病と診断された方は、 ・指定難病医療費助成(※)により 医療費の公費負担が受けられる場合があります。 ・障害福祉サービス等をご利用いただける場合があります。 ・障害の程度により、身体障害者手帳の交付・介護保険の要介護認定を受けられる場合があります。 ・神戸市内の施設利用料の減免がある場合があります。 ※小児の場合、小児慢性特定疾病医療費助成 ■医療費の公費負担 神戸市の審... 詳細表示
老齢年金生活者支援給付金を受け取ることができる要件と手続きを教えてください。
〇支給要件 つぎの(1)から(3)のすべてを満たしている人 (1) 65 歳以上で、老齢基礎年金の受給者である (2) 同一世帯の全員が市町村民税非課税である (3) 前年の公的年金等の収入金額(※)とその他の所得との合計が以下のとおりである ・老齢年金生活者支援給付金 昭和31年4月2日以後に生まれた方:809,000円以下 昭和31年4月1日以前に生まれた方:... 詳細表示
年金制度の改正に伴い、令和4年4月以降は年金手帳に代わって基礎年金番号通知書が発行されます。 〇手続き先お住まいの区を担当する年金事務所 〇必要なものマイナンバーカードまたは基礎年金番号がわかるもの(日本年金機構からの各種通知書など) 基礎年金番号通知書は、後日、日本年金機構(年金事務所)より郵送されます。また、すでに年金を受給されている人は、年金証書が手もとにあれば基礎年金番号通知書は必要... 詳細表示
回答 ■納付の義務がある人保険料の納付義務がある人は世帯主です。保険料に関する各種書類は、世帯主あてにお送りします。世帯主が勤務先の健康保険や後期高齢者医療保険に加入しており、国民健康保険に加入していない場合でも、納付の義務は世帯主にあります。 ■納付方法保険料の納付方法は以下の4つです。①口座振替(原則)②年金特別徴収(年金からの天引き)③スマートフォン用アプリ④納付書※クレジットカー... 詳細表示
349件中 301 - 310 件を表示