【国保】税の申告をしているのに簡易申告書が届いたのですが、どうすればいいですか?
既に申告済みの方で、簡易申告書が届いた場合は、破棄していただいて構いません。 2024年は扶養親族に関する申告をした方にも簡易申告書を送付しておりますが、扶養親族に関する税申告をされている場合は提出不要です。 【関連リンク】 所得状況の回答書 詳細表示
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 受給者証は1年に1回更新があります。 受給資格を満たす場合は、毎年6月下旬に新しい受給者証をお送りしています。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護医療係(医療費助成担当) 北須磨支所保険年金医療課介護医療係(医療費助成担当) 関連ページ 神戸市医療費助成... 詳細表示
【高齢重度障害者医療】 手が不自由で医療費助成申請書に署名できません。どうしたらいいですか。
回答 やむをえず自署ができない場合は、パソコン等で記入いただいても結構です。 お問い合わせ先 神戸市福祉局国保年金医療課医療費助成担当 【関連リンク】 医療費の払い戻しの方法 重度障害者・高齢重度障害者医療費助成制度 高齢重度障害者医療費助成支給決定通知書が届いた方 詳細表示
バザーなどで扱われる食品によっては事前に届出が必要な場合があります。詳しくは、開催地を所管する衛生監視事務所へお問い合わせください。 <問合せ先>"各衛生監視事務所(生活衛生ダイヤル)https://www.city.kobe.lg.jp/a99427/kenko/health/hygiene/kansijimusyo.html 【関連リンク】イベントやお祭りで食品を扱うときにはhttps... 詳細表示
神戸市外に住民登録がありますが、神戸市の医療機関で定期接種を接種できますか。
市ホームページ[神戸市外にお住まいの方が、市内医療機関での定期予防接種を希望される場合]をご確認ください。 詳細表示
肝炎を治療するための保険適用となっている医療で、治療に必要となる初診料、再診料、検査料、入院料等の医療費を、兵庫県肝炎治療特別促進事業により助成します。※ただし、入院中の食事代等のほか、当該治療と関係がないとされる治療費は助成の対象外となります。■対象疾患・治療インターフェロン治療:B型肝炎ウイルスによる慢性活動性肝炎、C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎・代償性肝硬変インターフェロンフリー治療:... 詳細表示
乳幼児の歯科健康診査や歯科相談にはどういったものがありますか?
■乳児・各区保健福祉部にて、「4か月児健康診査」や「すくすく赤ちゃんセミナー」でお口のお手入れ方法の説明を行っています。・電話相談も行っています。■1歳のころ・1歳6か月児健康診査において、『歯科健診』と『むし歯予測テスト』を行っています。・健診当日に希望者には有料でフッ化物塗布(歯科医師の可否判定あり)を実施しています。・むし歯予測テストの結果は、後日ハガキでお知らせします。■1歳~2歳の... 詳細表示
枚数を数えるために、ナンバリングを打ってもいいですか。また、リング等を通して紛失しないように穴を開けてもいいですか。
ナンバリングにより記載内容が見えにくくなったり、当方でのデータ入力の際に誤入力の原因となったりするため、ナンバリングは打たないでください。 また、穴を開けることは、そこから破れることもあるため、開けないでください。 詳細表示
・庭木などは定期的に剪定し、風通しを良くしておきましょう。特にハチが巣を作り始める前の4月中旬までに剪定することをお勧めします。・使用頻度の少ないものや、人の出入りの少ない場所に巣を作るので、庭などには置きっぱなしのものをなくして、整理整頓しておきましょう。・ハチの侵入口となるような通気口には目の細かいネットを取り付けておきましょう。・巣をつくられそうな亀裂、隙間などは補修しておきましょう。... 詳細表示
回答 領収書は、コピーを提出してください。 返送不要の場合は、原本でも構いません。 お問い合わせ先 神戸市福祉局国保年金医療課医療費助成担当 【関連リンク】 医療費の払い戻し 重度障害者医療・高齢重度障害者医療費助成制度 高齢重度障害者医療費助成支給決定通知書が届いた方 詳細表示
351件中 331 - 340 件を表示