【こども医療】受給者証をなくしてしまいました。再発行はできますか。
回答 受給者証を失くしてしまったり、破ったり汚したりした場合は、受給者証の再交付ができます。 手続方法 オンライン申請 スマートフォンやパソコンを使って、いつでも手続きできます。 詳細は、以下のページをご覧ください。 神戸市:オンライン申請できます 郵送 区役所の窓口開庁時間に来庁が難しい場合は、郵送による受付も行っています。 郵便事情などにより、受給者証がお手元に届くまで、1~2... 詳細表示
【医療費助成】保険証を忘れたため、医療費を全額支払いました。払い戻しはできますか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 加入している健康保険の保険者(各種健康保険組合など)に対し、保険給付(療養費)の請求をしてください。 健康保険の給付決定後、お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。(高齢重度障害者医療を受けている方(兵庫県以外の後期高齢者医療の加入者を... 詳細表示
システムのエラーについては、医療従事者届出システムの「よくある質問」をご確認ください。該当する質問がない場合は、ヘルプデスクからお問い合わせをお願いします。 ■医療従事者届出システム よくある質問 https://static.iryojujisha-todokede-sys.mhlw.go.jp/faq.html ■医療従事者届出システム ヘルプデスク https://stat... 詳細表示
Q1.今年度のインフルエンザの予防接種はいつから接種できますか? A1.2024年10月1日(火)から2025年1月31日(金)まで接種可能です。 Q2.高齢者インフルエンザの予防接種はどこで受けられますか? A2.接種方法は、以下の2種類があります。 1.医療機関で接種する 市ホームページに掲載の医療機関で受けられます。 まずは、ご自身のかかりつけ医で接種が可能かどうかをご確認くださ... 詳細表示
令和4年度の上限は102万円です。内訳は以下のとおりです。「医療分」=65万円「後期高齢者支援金分」=20万円「介護分」=17万円 【関連リンク】保険料の額はhttp://www.city.kobe.lg.jp/life/support/insurance/hokenryo/08_2.html 詳細表示
複数の場所で従事していますが、それぞれの場所で届出しなければいけないのですか。
提出する届出は、1人につき1枚限りです。複数の場所で従事している場合、勤務時間が最も長い場所(勤務先)で届出してください。 詳細表示
【国保】国民健康保険料の計算シートの入力方法を教えてください。
回答 計算シートの「試算シート表紙」をご参照ください。 お問い合わせ 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 関連ページ 保険料の額は 詳細表示
回答 ■納付書から口座振替への変更、振替口座情報の変更 キャッシュカードまたは口座振替依頼書での申込が必要です。 詳しくは、神戸市HPの「保険料の支払い方法は」をご覧ください。 ■口座振替から納付書への変更、年金天引きから口座振替への変更 住所地の区役所・支所の国保の窓口へお問い合わせください。 問合せ先 各区役所・北須磨支所http://www.city.kobe.lg.jp/l... 詳細表示
FAXでの届出はできません。郵送又は持参により就業地の区の保健センターへ提出してください。 詳細表示
遺族年金生活者支援給付金を受け取ることができる要件と手続きを教えてください。
〇支給要件つぎの要件をすべて満たしている人(1) 遺族基礎年金の受給者である(子のある配偶者、または子)(※1)(2) 前年の所得(※2)が4,721,000円(※3)以下である(※1)子とは18歳になった後の最初の3月末までの子、または20歳未満で1級・2級の障害の状態にある子をいいます。(※2)遺族年金等の非課税収入は、年金生活者支援給付金の判定に用いる所得には含まれません。(※3)扶養... 詳細表示
351件中 31 - 40 件を表示