1.帯状疱疹ワクチンの種類は何がありますか ワクチンには2種類あります。 生ワクチン(ビケン) 接種回数:1回 効果の持続期間:5年~10年程度 ワクチン接種ができない方:免疫が著しく低下する疾病の方(免疫不全状態の方)、免疫を抑える治療中の方(免疫抑制状態の方) 組換えワクチン(シングリックス) 接種回数:2回 効果の持続期間:10年程度 ワクチン接種ができない方:ワクチ... 詳細表示
国民年金第1号被保険者が妊娠・出産した場合に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度です。産前産後期間として保険料が免除された期間は、「保険料を全額納付したもの」として、老齢基礎年金の受給額に反映されます。 〇免除期間出産予定月(または出産した月)の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。なお、赤ちゃんが2人以上(多胎妊娠)の場合は、出産予定月(または出産した月)の3か月... 詳細表示
年金制度の改正に伴い、令和4年4月以降は年金手帳に代わって基礎年金番号通知書が発行されます。 〇手続き先お住まいの区を担当する年金事務所 〇必要なものマイナンバーカードまたは基礎年金番号がわかるもの(日本年金機構からの各種通知書など) 基礎年金番号通知書は、後日、日本年金機構(年金事務所)より郵送されます。また、すでに年金を受給されている人は、年金証書が手もとにあれば基礎年金番号通知書は必要... 詳細表示
Q1.今年のインフルエンザの予防接種はいつから接種できますか? A1.2025年10月1日(水)から2026年1月31日(土)まで接種可能です。 Q2.小児インフルエンザワクチンの接種費用はいくらですか? A2.医療機関により接種費用は異なります。医療機関にお問い合わせください。 ただし、小児インフルエンザ予防接種対象者(生後6か月~12歳)には助成制度があります。 詳しくは、... 詳細表示
回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 神戸市内にお住まいの0歳~高校3年生まで ※18歳到達後の最初の3月31日までの方を指します。高等... 詳細表示
国民年金保険料を納める方法は以下のとおりです。 〇納付書(現金)払い日本年金機構が発行した「納付書」で翌月末日までに、金融機関、郵便局(ゆうちょ銀行)、コンビニエンスストアで納めてください。 〇口座振替口座から自動的に保険料を引き落として納めることができます。納めもれがなく、また、納めに行く手間と時間が省けてとても便利です。口座振替による早割や前納を利用すると、納付書(現金)よりお得な割引が... 詳細表示
年金生活者支援給付金は、年金を含めても所得が低い人の生活を支援するために、年金に上乗せして支給するものです。 年金生活者支援給付金には以下の3種類があります。 1 老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金 2 障害年金生活者支援給付金 3 遺族年金生活者支援給付金 受給要件など、くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。 【関連リンク】 老齢年... 詳細表示
保険料の支払いが滞ると、負担の公平を図るため、次のような取扱いを受けることとなります。 ■延滞金 延滞金がかかります。 延滞金の額は、未払いの保険料の額と納期限の翌日からの遅延日数に応じて計算されます。 ■医療費の全額自己負担 特別な理由なく保険料を長期間滞納すると、特別療養費の支給に変更となる場合があります。この場合、医療費の全額を一時的に負担する必要があります。 10... 詳細表示
国民年金の保険料は、毎年度見直しが行われます。 ・2025年度(令和7年度):2025年4月~2026年3月までは月額17,510円です。 ・2026年度(令和8年度):2026年4月~2027年3月までは月額17,920円です。 ・付加保険料は月額400円です。 くわしくは「国民年金保険料」(日本年金機構HP)をご覧ください。 <問合せ先> 日本年金機構 兵庫 相談・手... 詳細表示
年金の加入や納付(支払い)状況は日本年金機構で管理しているため、お住まいの区を担当する年金事務所へお問い合わせください。年金事務所では厚生年金と国民年金の両方の記録がわかります。※電話での問い合わせは、プライバシーにかかわることですので応じていません。〇相談の際に必要なもの・マイナンバーカードまたは基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書や年金手帳など)・本人確認書類 ※マイナンバーカー... 詳細表示
349件中 41 - 50 件を表示