【国保】国民健康保険の保険料の納付書の期限が過ぎてしまいました。
回答 期限が過ぎた納付書でも納付できます。納付書に記載の金額を納めてください。 ただし、発行から1年が過ぎた納付書は、コンビニではお支払いできませんので、金融機関などでお支払いいただくか、国民健康保険・後期高齢者医療コールセンターに納付書の再発行をご依頼ください。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726(平日8時45分~17時15分) 詳細表示
回答 ■納付の義務がある人保険料の納付義務がある人は世帯主です。保険料に関する各種書類は、世帯主あてにお送りします。世帯主が勤務先の健康保険や後期高齢者医療保険に加入しており、国民健康保険に加入していない場合でも、納付の義務は世帯主にあります。 ■納付方法保険料の納付方法は以下の4つです。①口座振替(原則)②年金特別徴収(年金からの天引き)③スマートフォン用アプリ④納付書※クレジットカー... 詳細表示
Q1.風しんの任意予防接種の費用助成はありますか。 A1.先天性風しん症候群の発生と風しんの流行を防ぐことを目的に、風しんの抗体が十分でない、妊娠を希望している女性や、妊婦等の同居家族に対し、風しんワクチン(麻しん・風しん混合ワクチンを含む)の接種費用の一部(2,500円)を助成しています。詳細は、市ホームページをご確認ください。市ホームページ:風しん予防接種の助成について Q2.おた... 詳細表示
正規職員でフルタイム労働者ですが、産休・育児休暇中でかつ、12月31日現在全く勤務していない場合はどう記載すればいいですか。 また、産休・育児休暇中である旨を記入する必要はないですか。
雇用形態は、「正規雇用」で、常勤換算は、「1:フルタイム労働者」と記入してください。産休・育児休暇中である旨を記入する必要はありません。 詳細表示
年金受給者の親が亡くなりました。どのような手続きが必要ですか?
■年金に関する死亡届年金を受け取っている人が亡くなると、年金を受ける権利がなくなるため、「受給権者死亡届」が必要です。なお、日本年金機構にマイナンバーが収録されている人は、この死亡届を省略できます。■未支給年金・未支払給付金の請求亡くなった人について、まだ受け取っていない年金や年金生活者支援給付金があるとき、亡くなった人と生計を同じくしていた遺族が受け取ることができます。 〇手続き先・障... 詳細表示
【こども医療】 2023年10月から、高校生の子ども医療の助成内容がどう変わるのですか。
これまで、入院にかかる医療費が助成対象でしたが、2023年10月から通院にかかる医療費についても助成対象とします。 自己負担額は、1医療機関・薬局ごとに1日最大400円です。(月2回まで、3回目以降、自己負担なし) 所得制限はありません。※18歳到達後、最初の3月31日までの方を言います。高等学校などに通っていない方も対象です。 【関連リンク】 2023年10月から高校生の外来医療費... 詳細表示
【医療費助成】受給者証を忘れたためいつもより多く医療費を支払いました。払い戻しはできますか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 申請には領収書が必要です。医療機関などを受診された際は、領収書を必ずもらってください。 手続きに必要なもの 【必ず必要なもの】 ... 詳細表示
老齢年金生活者支援給付金を受け取ることができる要件と手続きを教えてください。
〇支給要件つぎの(1)から(3)のすべてを満たしている人(1) 65 歳以上で、老齢基礎年金の受給者である(2) 同一世帯の全員が市町村民税非課税である(3) 前年の公的年金等の収入金額(※)とその他の所得との合計が以下のとおりである ・老齢年金生活者支援給付金 昭和31年4月2日以後に生まれた方:789,300円以下 昭和31年4月1日以前に生まれた方:787,700円以下 ・... 詳細表示
就業地の区の保健センターへ提出してください。 詳細表示
勤務時間が月によってばらばらですが、どう記載すればいいですか。
勤務時間の一番長い時間(長い月)で、記載してください。 詳細表示
351件中 61 - 70 件を表示