• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

349件中 91 - 100 件を表示

10 / 35ページ
  • 【国保】国民健康保険料の納付書をなくしてしまった。

    回答 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンターへお電話ください。再発行し、郵送いたします。 お急ぎの場合は、住所地の区役所・支所(出張所は不可)の国保の窓口で再発行いたします。本人確認書類(免許証など)、保険証をお持ちのうえ、窓口へお越しください。※代理人がお越しになる場合は委任状が必要です。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター078-381-7726(平日8時45分~1... 詳細表示

    • No:331
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:48
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 60歳以上は国民年金に加入できますか?

    以下の条件に該当する場合は、60歳以上の人も国民年金に任意で加入することができます。〇任意加入をする条件つぎの1~4のすべての条件を満たす人1 60歳以上65歳未満である2 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない3 20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満である4 厚生年金保険に加入していないなお、年金の受給資格期間を満たしていない65歳以上70歳未満の人も加入でき... 詳細表示

    • No:160
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 年金生活者支援給付金の請求手続きをしましたが、支給金額はいつわかりますか?

    年金生活者支援給付金の請求手続きをすると、日本年金機構から審査結果の通知が届きます。 審査の結果、支給対象となる人には、通知書の中に支給金額が記載されていますのでご確認ください。 くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。 詳細表示

    • No:1435
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/06/09 18:56
    • カテゴリー: 国民年金
  • 支払った国民年金保険料は、社会保険料控除の対象になりますか?

    納めた保険料の全額が、社会保険料控除の対象となります。 日本年金機構では、1年間(毎年1月1日から12月31日)の国民年金保険料の納付を証明する書類として、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を送付しています。(年末調整・確定申告の際に「社会保険料控除」の適用を受ける場合には、この控除証明書や領収証書を申告書に添付することが義務付けられています。) 控除証明書は、毎年1月1日から9月3... 詳細表示

    • No:169
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/07/14 14:39
    • カテゴリー: 国民年金
  • 【国保】郵送で国民健康保険に加入できますか?

    勤務先等の健康保険をやめた場合に限り、郵送による加入手続きが可能となっています。 ◇郵送による加入手続き 神戸市ホームページから届出書を印刷し、必要事項を記入してください。 届出書・健康保険資格喪失証明書・世帯主及び加入される方のマイナンバーがわかるもの(写し)・本人確認書類(写し)を同封し、住所地の区役所・支所(北神区役所・玉津支所を除く)の国保の窓口へ郵送してください。 保険証... 詳細表示

  • 【国保】失業や災害により、国民健康保険料の支払いが困難です。

    回答 神戸市国民健康保険では減免制度を設けており、要件に該当すれば保険料を減免できる場合があります。 なお、それぞれの世帯の状況により、減免の適用可否、減免の種類、必要な書類が異なりますので、住所地の区役所等の国保の窓口へご相談ください。 <保険料を減免できる場合がある世帯> ・所得が前年に比べて大幅に減った世帯 ・所得が低い世帯 ・一部負担金減免を受けた世帯 ・災害に... 詳細表示

    • No:335
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:55
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種期間が延長されるのですか。

    2024年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。延長される期間は2026年3月31日までです。 ただし、対象者は以下の条件の両方に当てはまる方です。 ①1997年4月2日から2009年年4月1日生まれの女性 ②2022年4月2日から2... 詳細表示

  • 【国保】限度額認定証の期限が切れました。いつ送ってもらえますか。

    限度額適用認定証の有効期限は、毎年7月末です。8月からは、前年の所得により自己負担限度額を再判定しますので、改めて申請する必要があります。 7月以降に、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係へお越しいただくか、郵送で申請してください。7月末から8月初めまでは窓口が混雑していますので、お時間に余裕を持ってお越しください。 郵送申請の方法 なお、マイナンバーカードが保険証として利用できる... 詳細表示

  • 【国保】国民健康保険料の神戸市独自の所得控除について教えてください。

    ■神戸市独自の所得控除は令和6年度を最後に廃止しました。 令和6年度までは次に該当する国保加入者がいる場合、所得から一定金額を控除して所得割の保険料を算定していました。(2)~(4)については、税申告により認定されている方が対象です。 (1)18歳以下の子供・・・・・33万円×人数 (2)障害者及びひとり親・寡婦・・・26万円×人数 (3)同居特別障害者・・・53万円×人数 (4)... 詳細表示

    • No:1543
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/05/20 17:02
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 年金生活者支援給付金は年金と一緒に振り込まれるのですか?

    年金と同じ日に、原則同じ口座に、年金とは別に振り込まれます。(通帳には2つの振り込みが記載されます。) くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。 詳細表示

    • No:1436
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/06/09 18:56
    • カテゴリー: 国民年金

349件中 91 - 100 件を表示

カテゴリ一覧