住所地と異なる区の保健センターでも受理してもらえますか。また、住所地が神戸市外であるが、受理してもらえますか。
原則、居住地を管轄する保健センターへご提出ください。 ただし、神戸市で勤務されている方で、医療施設が勤務者の届出を取りまとめて提出するケースなどは、勤務地の保健センターへの提出でも問題ありません。 詳細表示
医療従事者届出システムを利用して届出ができるのはどんな人ですか。
システムを利用して届出ができるのは医療機関等に勤務されている方のみです。 ■医療機関等とは 病院、一般診療所、歯科診療所、薬局、介護保険施設、医薬品製造販売業・製造業・販売業、教育機関、衛生行政機関・保健衛生施設等を想定していますが、それ以外の医師・歯科医師・薬剤師が勤務する機関でもオンライン届出が可能です。 詳細表示
一つの郵便番号の中に複数の市区町村が含まれる場合や郵便番号が間違って記入されている場合があるため、確認のためにも都道府県名の記入をお願いします。 詳細表示
風しんクーポン券専用ダイヤル078-322-6788にかけたが繋がらない。
本事業は令和7年3月31日で終了したことから、専用ダイヤルは廃止となりました。 風しんの予防接種についてお問い合わせがある場合、市ホームページをご確認いただくか、神戸市お問合せセンターにお電話ください。 市ホームページURL:https://www.city.kobe.lg.jp/a73576/kenko/health/infection/vaccination/huushin-5ki.... 詳細表示
国民年金の被保険者の届出や保険料免除・猶予申請、学生納付特例申請などは、郵送でも可能です。 市のホームページから届書・申請書がダウンロードできます。 国民年金の加入・免除の郵送手続きのページ(神戸市HP) ※マイナンバーカードをお持ちの場合は、マイナポータルからの電子申請も可能です。マイナポータルについてはこちら。 詳細表示
「妊婦歯科健康診査」を市内の指定(実施)医療機関において、妊娠期間中に1回のみ無料で受診できます。 母子健康手帳交付時に受診券をお渡しします。 ■対象 神戸市内に住民登録がある妊婦の方 ■受診場所 神戸市内の指定(実施)医療機関 ・医療機関は母子健康手帳交付時にお渡ししている「神戸市妊婦健康診査補助券綴」に掲載しています。 ・最新の医療機関【歯科医院】情報は下記でご確認ください。 実施医療... 詳細表示
神戸市外に住民登録がありますが、神戸市の医療機関で定期接種を接種できますか。
市ホームページ[神戸市外にお住まいの方が、市内医療機関での定期予防接種を希望される場合]をご確認ください。 詳細表示
【高齢重度障害者医療】 今までどおり、区役所で医療費の払い戻し手続きをしていいですか。
回答 原則、オンライン申請または神戸市行政事務センターへの郵送をお願いしています。 従来どおり、区役所に提出いただいてもかまいません。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護医療係(医療費助成担当) 北須磨支所保険年金医療課介護医療係(医療費助成担当) 【関連リンク】 医療費の払い戻し 重度障害者・高齢重度障害者医療費助成制度 高齢重度障害者医療費助成支給決定通知書が届いた方... 詳細表示
二重線を引いて抹消し、上部余白に正しい事項を記入してください。訂正印は不要です。 詳細表示
産前・産後休業、育児休業、介護休業を把握する目的は何ですか。
労働基準法で定める「産前・産後休業」、育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律で定める「育児・介護休業」について医師等の休業の取得の状況を把握するためです。 取得しやすい職場のための働き方を見直し、特に女性が結婚・出産により離職せず働き続けるための対策を検討するための基礎資料として利用します。 詳細表示
349件中 111 - 120 件を表示