各地域で行う神戸市健康診査(集団健診)の会場で、健診車による胸部X線撮影検査を実施しています。■対象受診機会のない15歳以上の市民の方■自己負担額無料■申込方法集団健診と同時実施の場合は予約時に申込単独受診の場合は当日会場で申込可■検査内容胸部X線撮影<問合せ先>お住まいの区役所・支所の結核担当 【関連リンク】胸部X線健診(結核健診)https://www.city.kobe.lg.jp/... 詳細表示
肝炎を治療するための保険適用となっている医療で、治療に必要となる初診料、再診料、検査料、入院料等の医療費を、兵庫県肝炎治療特別促進事業により助成します。※ただし、入院中の食事代等のほか、当該治療と関係がないとされる治療費は助成の対象外となります。■対象疾患・治療インターフェロン治療:B型肝炎ウイルスによる慢性活動性肝炎、C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎・代償性肝硬変インターフェロンフリー治療:... 詳細表示
非常に高額な治療を長期間にわたって継続しなければならない、①人工透析を受けている慢性腎不全、② 血友病 ③ 血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症については、自己負担限度額の特例として、医療機関ごとに一部負担金が1万円(人工透析を要する69歳以下の上位所得世帯(所得区分ア・イ)の方は2万円)までとなる制度です。所得区分は下記URLをご参照くださいhttps://www.city.kob... 詳細表示
【こども医療】 オンライン申請がきちんとできているか不安です。
回答 「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」の「マイページ」から申請履歴がご確認できます。 審査の結果、受給資格が認められない場合や、申請内容及び添付書類に不備がある場合は、別途神戸市から連絡します。 受給資格が認められる方には、9月下旬頃に受給者証をお住まいの区の区役所(北須磨地区にお住まいの場合は北須磨支所)から発送します。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護医療係(... 詳細表示
紛失等で免許証の再交付がされた場合は、登録番号・登録年月日が変更になりますか。
基本的に登録番号・登録年月日の変更はありません。 詳細表示
医師・歯科医師・薬剤師の地域偏在対策のため、複数の施設に従事している場合は「主たる従事先」の他に「従たる従事先」について把握し、より詳細な分布状況を分析するためです。 詳細表示
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 対象者や所得要件は神戸市ホームページをご覧ください。(https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kenko/health/medical/index.html)に記載しております。 具体的なご相談についてはお住まいの区の区役所・支所にお問い合... 詳細表示
国民年金の主な給付は以下のとおりです。・老齢基礎年金:保険料を納めた期間、保険料が免除または猶予された期間、合算対象期間(カラ期間)をあわせて10年以上ある人が、原則65歳になったときから受けることができます。・障害基礎年金:病気やけがなどによって、法律(国民年金法)で定められた1級または2級の障害の状態になったときに受けることができます。・遺族基礎年金:国民年金の加入者が亡くなったとき、子... 詳細表示
【医療費助成】別の区に引っ越す予定です。医療費助成ではどのような手続きが必要ですか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 医療費助成は各区ごとで資格認定していますので、転居先の区で資格認定の申請が必要です。 転居前の区から交付されていた受給者証は使用できません。転居先の区で、資格認定の申請をする際に、転居前の受給者証を返還してください。 手続きするところ 各区役所保険年金医療課介護医療係... 詳細表示
巣がある場合は、巣の形で判断するのが分かりやすいです。アシナガバチの巣は、下から見ると六角の穴がたくさん見え、横から見るとお椀を逆さにした形をしています。スズメバチの巣は、マーブル模様で丸いボール状(球状)の形をしています。神戸市HPで画像付きでご案内していますので、参考にしてください。 ・ハチと上手につき合おう 詳細表示
349件中 121 - 130 件を表示