回答 高齢期移行者医療費助成受給者の方が、同一月に各医療機関などに支払った一部負担金の合計額が、以下の自己負担限度額を超える場合には、負担限度額を超える額を「高額医療費」として支給します。 同一月に同一世帯に属する高齢期移行者医療受給者全員が負担した、入院および外来の医療費助成一部負担金の合計額が、世帯の限度額(入院の限度額と同じ)を超える場合も、同様に高額医療費の対象となります。 高額医... 詳細表示
次の手順で、検索してください。 兵庫県医療機関情報システムの左上にある「search by English」のタブを選択する。 病院・診療所(Hospital,Clinic)、薬局・薬店(Pharmacy,Drugstore)、助産所(Midwifery Center)を選択する 医療機関の所在地、言語、診療科目を検索する。 詳細表示
【国保】国民健康保険加入前に、以前の健康保険の保険証を使ってしまいました。
以前の健康保険に事情を話し、医療費に関して(返還等)の相談をしてください。また、速やかに(以前の健康保険をやめてから14日以内に)国民健康保険の加入の手続きをしてください。 以前の健康保険に医療費を返還された場合は、国民健康保険から療養費の支給を受けることができる場合がございますので、医療費の返還が終わった後に、住所地の区役所・支所の国保の窓口へ申請してください。保険診療の7割、70~74歳... 詳細表示
高齢者定期予防接種肺炎球菌、帯状疱疹を市外で接種する場合について教えてください。
Q1.神戸市外の医療機関でも高齢者肺炎球菌、帯状疱疹の定期予防接種を受けることはできますか? A1.接種していただけますが、接種をされる医療機関により、手続きが異なります。 明石市の契約医療機関の場合 医療機関に、神戸市との契約医療機関であるかどうかを確認してください。 契約医療機関である場合は、手続き不要です。事前予約をしたうえで接種を受けてください。 契約医療機関でない場合... 詳細表示
【国保】新型コロナ感染に伴う傷病手当金について教えてほしい。
対象者は、次の全てに該当する方です。 ・神戸市国民健康保険に加入している。(保険証に「神戸市」と記載されている方が対象となります。) ・被用者である(勤務先から給与の支払いを受けている)。 ・2023年(令和5年)5月7日以前に、新型コロナウイルス感染症に感染し、または発熱等の症状があり感染が疑われ、その療養のために労務に服することができなかった。 ・労務に服することができなかった日... 詳細表示
【医療費助成】他都市へ引っ越す予定です。医療費助成ではどのような手続きが必要ですか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 神戸市外へ転出される場合、資格喪失の届出が必要です。 転出後は神戸市で、医療費助成は受けられなくなります。 受給者証の返還が必要ですので、お住まいの区の区役所、支所まで返還してください。 転出後、受給者証を使用すると、不正使用として助成額を請求させていただくことがあります... 詳細表示
【国保】職場の健康保険を任意継続するか、神戸市国民健康保険に入るか悩んでいる。
勤務先の健康保険の任意継続の医療費の一部負担金は、国民健康保険と同じです。任意継続の保険料は、事業主負担が無くなり、一般的に退職時の保険料よりも高くなりますが、限度額が設けられていますので、加入していた健康保険に確認してください。一方、神戸市国民健康保険の保険料は、前年の地方税法上の基礎控除後の所得額や加入人数に応じて算定します。保険料を比較していただくとともに、医療機関に継続して受診されて... 詳細表示
■次のような場合は、使えません。 ・健康診断、人間ドック、予防接種、美容整形、歯科材料費(金合金など)、正常分娩、差額ベッド代など ・労災保険の対象となる業務上、通勤途上の病気やケガ ■次のような場合は、給付が制限されます。 ・犯罪行為や故意の事故 ・けんかや泥酔による病気やケガ ・医師や保険者の指示に従わないとき ■交通事故など第三者から傷病を受けた場合 ・交通事故など第三... 詳細表示
納付書を再発行しますので、お住まいの区を担当する年金事務所に連絡してください。<問合せ先>日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口 東灘年金事務所(東灘区、灘区) 電話:078-811-8475 三宮年金事務所(中央区) 電話:078-332-5793 兵庫年金事務所(兵庫区、北区) 電話:078-577-0294 須磨年金事務所(長田区、須磨区、垂水区、西区) 電話:078-731-4797 詳細表示
【こども医療】神戸市に引っ越す予定ですが、どのような手続きが必要ですか。
回答 転入する区の区役所または支所で、こども医療費助成を受給するための申請が必要です。市役所では、お手続きが出来ませんのでご注意ください。 こども医療費助成は、原則神戸市に転入した日から、受給資格が発生します。 こども医療費受給者証がお手元に届くまでの間に、医療機関を受診した場合は、後日払い戻しによる助成が可能です。 手続方法 オンライン スマートフォンやパソコンから、いつで... 詳細表示
349件中 151 - 160 件を表示