• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

351件中 151 - 160 件を表示

16 / 36ページ
  • 国民健康保険高齢受給者証はいつ送付されますか?

    国民健康保険加入者で70歳になった方には、75歳の誕生日の前日まで「高齢受給者証」が交付されます。70歳の誕生月の翌月(1日生まれの方は誕生月)から使えます。■交付について・70歳の誕生月(1日生まれの方は誕生月の前月)の下旬に、住所地の区役所・北須磨支所の国保年金係から、対象の方に郵送します。・既に交付を受けている方には、毎年7月下旬頃に新しい高齢受給者証が郵送されます。<問い合わせ先>国... 詳細表示

    • No:326
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 01:35
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 外国籍の人も国民年金に加入するのですか?

    日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、国籍に関係なく国民年金に加入することになります。お住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口で加入の手続きを行ってください。ただし、3か月を超えて日本に滞在する人のうち「医療滞在ビザ」「観光・保養目的の在留資格者」は除きます。 【参考】・外国からの留学生等で収入がない場合などは、免除制度がありますので、あわせてご利用ください。 <問合せ先>区役... 詳細表示

    • No:161
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:39
    • カテゴリー: 国民年金
  • 神戸アイセンター病院の診察時間や面会時間を教えてください。

    神戸アイセンター病院での外来診察受付時間は、8:45~11:45です。また、入院患者の方への面会時間は、通常は平日・土日祝日ともに10:00~20:00ですが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の流行状況に応じて制限されている可能性がありますので、下記電話番号にお問い合わせください。 <問合せ先>・神戸市立神戸アイセンター病院  電話:078-381-9876 詳細表示

  • 【国保】郵送で国民健康保険に加入できますか?

    勤務先等の健康保険をやめた場合に限り、郵送による加入手続きが可能となっています。 ◇郵送による加入手続き 神戸市ホームページから届出書を印刷し、必要事項を記入してください。 届出書・健康保険資格喪失証明書・世帯主及び加入される方のマイナンバーがわかるもの(写し)・本人確認書類(写し)を同封し、住所地の区役所・支所(北神区役所・玉津支所を除く)の国保の窓口へ郵送してください。 保険証... 詳細表示

  • 食品衛生責任者養成講習会の修了証は再発行してもらえますか。

    食品衛生責任者養成講習会について受講履歴が確認できた場合は、一般社団法人神戸市食品衛生協会で修了証を再発行しています(有料)。詳しくは一般社団法人神戸市食品衛生協会までお問い合わせください。 ホームページ: https://fha-kobe.jp/ (神戸市食品衛生協会ホームページ>講習会のご案内>食品衛生責任者養成講習会修了証の再発行など)電話番号:078-862-6470メールアドレス:... 詳細表示

  • 【医療費助成】健康保険が変わりました。医療費助成に関する手続きは必要ですか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 加入している健康保険が変更した場合は、新しい健康保険証を添えて届出が必要です。 手続方法 オンライン(こども医療費助成のみ) スマートフォンやパソコンなどを使って、いつでも申請できます。 詳細は、以下のページをご確認ください。 神戸市:こども医療費助成内容変更届及び... 詳細表示

    • No:349
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/08 02:22
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 支払った国民年金保険料は、社会保険料控除の対象になりますか?

    納めた保険料の全額が、社会保険料控除の対象となります。日本年金機構では、1年間(毎年1月1日から12月31日)の国民年金保険料の納付を証明する書類として、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を送付しています。(年末調整・確定申告の際に「社会保険料控除」の適用を受ける場合には、この控除証明書や領収証書を申告書に添付することが義務付けられています。)控除証明書は、毎年1月1日から9月30日まで... 詳細表示

    • No:169
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:45
    • カテゴリー: 国民年金
  • 【こども医療】神戸市に引っ越す予定ですが、どのような手続きが必要ですか。

    回答 転入する区の区役所または支所で、こども医療費助成を受給するための申請が必要です。市役所では、お手続きが出来ませんのでご注意ください。 こども医療費助成は、原則神戸市に転入した日から、受給資格が発生します。 こども医療費受給者証がお手元に届くまでの間に、医療機関を受診した場合は、後日払い戻しによる助成が可能です。 手続方法 オンライン スマートフォンやパソコンから、いつで... 詳細表示

    • No:1697
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/01/08 16:27
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 年金生活者支援給付金の支給要件に、再度該当した場合はどうすればよいですか?

    「年金生活者支援給付金請求書」を改めて提出する必要があります。お住まいの区を担当する年金事務所またはお住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口へ提出してください。 くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。<問合せ先> ・区役所・支所 国保年金係 ・日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口  東灘年金事務所(東灘区、灘区) 078-811-8475  三宮年金事務所... 詳細表示

    • No:1428
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:29
    • カテゴリー: 国民年金
  • メールアドレスを把握する目的はなんですか。

    厚生労働省が、情報提供及び調査等の配信ツールとして、メールアドレスを利用すると聞いています。 詳細表示

351件中 151 - 160 件を表示

カテゴリ一覧