オンラインシステムを利用して届出ができない場合はどうすればよいですか。
従来通り、紙の届出票での提出をお願いします。 詳細表示
届出票の郵便番号についてはスタンプでも大丈夫ですか。また、記入が欄からはみ出していても大丈夫ですか。OCR等で読み取る予定はありますか。
郵便番号についてはスタンプでも問題ありません。 スタンプは記入欄からはみ出していても構わないが、文字、数字が判別できるようにし、スタンプの色は黒を使用してください。 なお、OCRで読み取る予定はありません。 詳細表示
ボランティア休暇(1年間)をとっている場合、(7)「施設・業務の種別」はどのように記載するのですか。
所属している施設・業務の種別を選択してください。 詳細表示
届出票のサイズはA4版に限ります。 詳細表示
看護師免許を持っていても、免許とは全く関係のない業務をしている場合は、届出が必要ですか。
看護業務をしていなければ、届出対象外です。 詳細表示
看護師の特定行為研修を現在受講中である場合はどう記載すればいいですか。
研修修了の有無については、「無」を○で囲んでください。 詳細表示
必ず就業地の保健所へ提出してください。 詳細表示
神戸市では、全ての市民が健康になるまち「健康創造都市KOBE」をめざしています。少子高齢化や疾病構造の変化と共に健康に対する市民の意識も多様化し、よりきめ細かい健康づくり施策が求められている中で、「健康創造都市KOBE」をめざし、議論、提案を行い、実践につなげていくため、神戸に思いを持つ企業や団体等が中心となり、「健康創造都市KOBE推進会議」を平成29年7月に設立し、健康寿命の延伸、健康格... 詳細表示
【高齢期移行者医療】受給者証の有効期限が6月末より短くなっています。どうしてですか。
回答 高齢期移行者医療費受給者証の有効期間は、原則7月1日~6月30日までの1年となっています。 なお、助成対象年齢は70歳までのため、以下の方は、受給者証の有効期間が短くなっています。 有効期間が短くなる方 対象者 有効期間の終期 例 69歳(月の初日の場合) 70歳のお誕生日の前日 10月1日生まれの場合 有効期限:9月30日まで 69歳(月の初日以外の場合) 70... 詳細表示
【高齢重度障害者医療】 手が不自由で医療費助成申請書に署名できません。どうしたらいいですか。
回答 やむをえず自署ができない場合は、パソコン等で記入いただいても結構です。 お問い合わせ先 神戸市福祉局国保年金医療課医療費助成担当 【関連リンク】 医療費の払い戻しの方法 重度障害者・高齢重度障害者医療費助成制度 高齢重度障害者医療費助成支給決定通知書が届いた方 詳細表示
349件中 11 - 20 件を表示