• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

349件中 11 - 20 件を表示

2 / 35ページ
  • 【国保】マイナンバーカードの保険証利用について

    Q1. 紙の保険証はいつ廃止されますか? A1. 紙の保険証は令和6年(2024年)12月2日に廃止されます。これ以降は紙の保険証は新たに発行されません。 Q2. 現在、令和6年11月末日までが有効期限の保険証を保有しています。今年度の保険証の更新はどうなりますか? A2. 保険証の廃止には経過措置期間が1年間あります。今年度の保険証の更新は認められているため、例年通り、令和6年1... 詳細表示

    • No:2359
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • 更新日時:2025/09/12 12:21
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【国保】国民健康保険への加入方法は?

    「他の市町村から転入した」「勤務先等の健康保険をやめた」ときは、それぞれの事情が発生した日から14日以内に、世帯主が住所地の区役所・支所の国民健康保険窓口で加入の届け出を行う必要があります。窓口の受付時間は月~金曜の8:45~17:15です。ただし、他の市町村から転入した場合は、毎週木曜日は19:45まで受付可能です。 なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、勤務先等の健康保険をやめた場... 詳細表示

    • No:317
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/08/28 15:46
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 会社を退職しました。年金の手続きはどうしたらいいですか。

    〇手続きお住まいの区の区役所・支所の国民年金担当窓口で、第1号被保険者の加入手続きが必要です。なお、退職した人に扶養されていた配偶者も第1号被保険者の加入手続きが必要です。 ※60歳以上の人は国民年金に加入する義務はありませんが、任意加入を希望する場合は届出が必要です。※配偶者に扶養される場合は、配偶者の勤務先で第3号被保険者の加入手続きが必要です。 ※郵送でも手続きが可能です。郵送手続きに... 詳細表示

    • No:156
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 【重度障害者医療】助成の内容や対象者を教えてください。

    回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 次の5つの条件すべてを満たす方が助成の対象となります。 神戸市内にお住まいであること いずれかの健康保険に加... 詳細表示

    • No:493
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 新型コロナワクチン定期予防接種について教えてください。

    Q1.今年度の新型コロナワクチンの予防接種はいつから接種できますか? A.2025年10月1日(水)から2026年1月31日(土)まで接種可能です。 Q2.新型コロナワクチンの予防接種はどこで受けられますか? A2.接種方法は、以下の2種類があります。  ①医療機関で接種する ・市ホームページに掲載の医療機関で受けられます。 ・まずは、ご自身のかかりつけ医で接種が可能かどうか... 詳細表示

  • 特定医療費(指定難病)支給認定の更新手続き方法について教えてください。

    Q1.更新申請の申請方法を教えて下さい。 A1.郵送、もしくは住所地の区役所保健福祉課の窓口で申請をお願いします。 郵送にて手続きをされる場合は、同封している行政事務センター宛の返信用封筒をお使いください。 ただし、更新申請書1ページに印字している加入健康保険情報や支給認定基準世帯員に変更がある場合や、更新申請書2ページの疾病(現在の登録の疾病)と異なる疾病の診断書で申請する場合は郵送... 詳細表示

    • No:3244
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/04/24 07:46
    • カテゴリー: 難病・特定疾患
  • 【国保】高額療養費制度とは

    医療機関で1ヶ月に支払った医療費が自己負担限度額を超えた場合に、超えた金額を支給する制度です。 ※国民健康保険以外の健康保険に加入されている方は、加入先の医療保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合、後期高齢者医療制度など)にお問い合わせください。 ■医療費の計算方法 ・差額ベッド等の保険診療外の費用や、入院時の食費・居住費は含めません。 ・月の初日から末日までを1ヵ月として計算... 詳細表示

    • No:339
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2025/03/26 19:57
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 医師等資格確認検索システムにはいつ掲載されますか。

    令和6年の届出が医師等資格確認検索システムに反映される時期については、令和7年12月以降の予定とのことです。 詳細は、医師等資格確認検索システムの画面下にある留意事項②をご確認ください。 ■医師等資格確認検索システム(医師・歯科医師)  https://licenseif.mhlw.go.jp/search_isei/ 詳細表示

    • No:6636
    • 公開日時:2025/02/06 10:55
    • カテゴリー: その他
  • 【こども医療】受給者証をなくしてしまいました。再発行はできますか。

    回答 受給者証を失くしてしまったり、破ったり汚したりした場合は、受給者証の再交付ができます。 手続方法 オンライン申請 スマートフォンやパソコンを使って、いつでも手続きできます。 詳細は、以下のページをご覧ください。 神戸市:オンライン申請できます 郵送 区役所の窓口開庁時間に来庁が難しい場合は、郵送による受付も行っています。 郵便事情などにより、受給者証がお手元に届くまで、1~2... 詳細表示

    • No:2431
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 付加保険料とは、どのようなものですか?

    国民年金の保険料は定額ですが、このほかに月額400円を納めると、その分は老齢基礎年金に上乗せされます。 この月額400円の保険料を付加保険料といい、上乗せされる年金を付加年金といいます。 付加保険料の納付を希望する人は、手続きが必要です。 1 付加保険料を納めることができる人 国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者 ただし、国民年金基金に加入している人や65歳以上の高齢任... 詳細表示

    • No:154
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/04/03 09:00
    • カテゴリー: 国民年金

349件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧