【国保】国民健康保険の脱退手続き前に、口座振替を止めることはできるのでしょうか。
回答 国民健康保険料は4月~翌年3月までの12ヵ月分を6月~翌年3月までの10回払いで計算しているため、月額の保険料とは異なり、ほとんどの場合、過不足が生じ精算することになります。脱退前に口座振替を止め、脱退手続き後に納付書で差額を納められる場合は、下記問い合わせ先にご連絡ください。 問合せ先 住所地の区役所等の国保の窓口http://www.city.kobe.lg.jp/life/sup... 詳細表示
【ひとり親家庭等医療】医療費の助成を受けたいのですが、どのような手続が必要ですか。
お住まいの区の区役所、支所でひとり親家庭等医療費助成資格認定申請手続きが必要となります。 資格が認められる場合、申請から1~2週間程度でひとり親家庭等医療費受給者証をお送りいたします。受給者証がお手元に届くまでの間に医療機関を受診された場合は、後日払い戻しによる助成が可能です。同月内であれば、受診された医療機関等で払い戻しができる場合もありますので、その場合は受診された医療機関等にご相談くだ... 詳細表示
【国保】交通事故などにあったとき、国民健康保険で治療は受けられますか?
・交通事故など第三者(加害者)から受けた傷病は、加害者がその治療費を負担するのが原則ですが、 被害者が国民健康保険を使って治療を受けることもできます。・国民健康保険を使う場合は、必ず「第三者行為による傷病届」などの必要書類をお住まいの区役所・支所に提出してください。 医療機関の窓口で支払った額以外の国民健康保険で負担した治療費(7割~9割)を後日加害者に請求するために必要になります。!注意!... 詳細表示
年金の加入や納付(支払い)状況は日本年金機構で管理しているため、お住まいの区を担当する年金事務所へお問い合わせください。年金事務所では厚生年金と国民年金の両方の記録がわかります。※電話での問い合わせは、プライバシーにかかわることですので応じていません。〇相談の際に必要なもの・マイナンバーカードまたは基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書や年金手帳など)・本人確認書類 ※マイナンバーカー... 詳細表示
失業や収入の減少により国民年金保険料を納めることが困難な場合は、未納のままにせず「国民年金保険料の免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。くわしい内容については、「国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度」(日本年金機構HP)をご覧ください。<問合せ先> 区役所・支所 国保年金係 詳細表示
以下の条件に該当する場合は、60歳以上の人も国民年金に任意で加入することができます。〇任意加入をする条件つぎの1~4のすべての条件を満たす人1 60歳以上65歳未満である2 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない3 20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満である4 厚生年金保険に加入していないなお、年金の受給資格期間を満たしていない65歳以上70歳未満の人も加入でき... 詳細表示
外国居住者の場合で、年末年始の休みを利用して帰国していた医師等も届出は必要ですか。
医師法、歯科医師法及び薬剤師法は外国居住者には適用されないため、外国居住者の届け出義務はありません。 詳細表示
コロナ特例制度(新型コロナウイルス感染症発生に伴う特別な措置)について教えてください
Q1.コロナ特例とはどのようなものですか? A1. 定期予防接種は、規定の接種対象期間に接種を受けることとなっています。コロナ特例制度は、新型コロナウイルス感染症の発生による受診控えなどにより既定の接種対象期間に接種できなかった方がその理由を申請し、本市が審査で認めた場合には、定期予防接種期間を過ぎても接種費用を助成する制度です。制度について、詳しくはこちらをご確認ください。 Q2.新型コ... 詳細表示
同一施設内で複数の業務に従事しています。例えば、病院で調剤業務と治験を行っている場合、主たると従たるはどのように記入するのですか。
同一施設内で複数の業務に従事している場合、最も長時間従事している業務の種別を記入してください。 詳細表示
外国人の帰化以外にも、登録番号が変更になるケースがありますか。
登録番号が変更になるケースとしては、外国人の帰化以外に日本人が結婚等により外国籍になった場合があり、医籍(歯科医籍・薬剤師名簿)登録番号が6桁から外国籍登録番号4桁に変更されます。 詳細表示
351件中 201 - 210 件を表示