提出確認の対応はできかねるため、提出しているか不安な場合は、再度提出してください。 なお、医療従事者届出システムを利用している場合、ログインしていただければ確認ができます。 ■医療従事者届出システム https://static.iryojujisha-todokede-sys.mhlw.go.jp/index.html 詳細表示
定期の予防接種は、ジフテリア・破傷風2期、日本脳炎、子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス)ワクチンがあり、無料です。それぞれ望ましい時期に接種しましょう。また、任意の予防接種のうち、助成を行っている予防接種もあります。詳しくは以下のページをご覧ください。 市ホームページ「こどもの定期予防接種」 詳細表示
BCGは、髄膜炎や粟粒結核などの重症になりやすい乳幼児期の結核を予防するワクチンです。満1歳のお誕生日の前日まで定期予防接種契約医療機関でうけることができます。国が示す標準的な接種期間は5~8か月に達するまでですが、神戸市では結核の患者数が全国平均よりも高いため、比較的早期の3~7か月での接種をおすすめしています。定期予防接種契約医療機関で個別に全体のワクチンスケジュールを相談しながらBCG... 詳細表示
コロナ特例制度(新型コロナウイルス感染症発生に伴う特別な措置)について教えてください
Q1.コロナ特例とはどのようなものですか? A1. 定期予防接種は、規定の接種対象期間に接種を受けることとなっています。コロナ特例制度は、新型コロナウイルス感染症の発生による受診控えなどにより既定の接種対象期間に接種できなかった方がその理由を申請し、本市が審査で認めた場合には、定期予防接種期間を過ぎても接種費用を助成する制度です。 Q2.コロナ特例制度はいつまで実施されますか? ... 詳細表示
市外に転出しましたが、国保の脱退手続きをしていませんでした。手続きは必要ですか?
転出前の住所地の区役所・支所の国保の窓口で脱退手続きをしてください。(月~金曜 8:45~17:15)原則、郵送での手続きはできません。難しい場合は、転出前の住所地の区役所・支所にご相談ください。■必要なもの・国民健康保険の保険証<問い合わせ先>国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター 078-381-7726 詳細表示
国民年金、厚生年金の支給に関する業務は日本年金機構(年金事務所)が行います。 年金の支給に関する確認(質問)は、お住まいの区を担当する年金事務所へお問合せください。 (例) ・もらっている年金の種類とそれぞれの年金額について確認したい。 ・厚生年金(共済年金)を受け取っているが、65歳から国民年金(基礎年金)も受け取るにはどうすればよいか知りたい。 ・離婚した時に厚生年金を分割する制度につい... 詳細表示
障害福祉サービス(ホームヘルプ等)、日常生活用具及び補装具を利用いただけます。対象となるのは、法令で定められた366疾病(難病)(令和3年11月1日現在)に罹患されている方で、介護保険法の対象とならない方です。※障害者手帳を取得していなくてもご利用いただけますが、対象疾患であることを証明する書類(特定疾患医療受給者証や医師意見書 等)が必要となります。<問合せ先>・区役所、支所の保健福祉課 ... 詳細表示
日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金に加入することになっています。 くわしい手続きの流れなどは「20歳到達時の国民年金の手続き」(日本年金機構HP)をご確認ください。 <問合せ先>区役所・支所 国保年金係 日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口 東灘年金事務所(東灘区、灘区) 電話:078-811-8475 三宮年金事務所(中央区) 電話:078-332-5793 兵庫年... 詳細表示
正規職員で、育児時間を取得し、いわゆる「時短勤務」をしている場合はどう記載すればいいですか。
フルタイム労働者を、「1週間の所定労働時間が40時間程度(1日8時間、週5日勤務等)」としています。フルタイム労働者と比較して、1週間あたりの所定労働時間が短い場合は、1週間あたりの労働時間を、フルタイム労働者の所定労働時間で除した数字(小数点以下第2位を四捨五入)を勤務形態欄に記載してください。換算値が、0.1に満たない場合は0.1、0.9以上の場合は端数を切り捨てて0.9と記載してください。 詳細表示
外国籍の場合、免許証の生年月日表示が西暦になっていますが、届出票は西暦での記入になっていません。どのように記載したらいいですか。
原則は元号表示で記入してください。 詳細表示
349件中 201 - 210 件を表示