• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康・医療・社会保険 』 内のFAQ

351件中 261 - 270 件を表示

27 / 36ページ
  • 【国保】国民健康保険証に旧姓は併記できますか

    申し出があれば、保険証に手書きで旧姓を併記します。旧姓の併記を希望される方は、旧姓が記載された公的書類(住民票・戸籍謄抄本・マイナンバーカードなど)をもって、住所地の区役所・支所にてお申し出ください。 詳細表示

    • No:1730
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:29
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 「ねんきん定期便」は、どのような人に、いつ送られますか?

    「ねんきん定期便」は、国民年金および厚生年金保険の加入者(被保険者)に日本年金機構から送付されます。「ねんきん定期便」は、誕生月の2か月前に作成され、誕生月にお手元に届きます。1日生まれの人は、誕生月の3か月前に作成され、誕生月の前月にお手元に届きます。「ねんきん定期便」の記載内容などについては、お住まいの区を担当する年金事務所にお問い合わせください。<問合せ先>日本年金機構 兵庫 相談・手... 詳細表示

    • No:178
    • 公開日時:2024/10/31 13:22
    • 更新日時:2024/11/06 04:55
    • カテゴリー: 国民年金
  • 12月31日付で退職の場合、従事先はどうしたらいいですか。

    12月31日まで勤務していた場所を記入してください。 詳細表示

  • 【医療費助成】受給者証がカードサイズになると聞きました。カードサイズへの変更手続きは必要ですか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 カードサイズに変更するための手続きは必要ありません。 2024年7月以降も資格がある方には、2024年6月末に、新しい受給者証(カードサイズ)を送付します。 ただし、ひとり親家庭等医療の更新の手続きなど、ご自身の状況によって、2024年7月以降の受給者資格の確認のために... 詳細表示

    • No:3834
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 【医療費助成】各医療費助成の対象者や所得制限を知りたい

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 対象者や所得要件は神戸市ホームページをご覧ください。(https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kenko/health/medical/index.html)に記載しております。 具体的なご相談についてはお住まいの区の区役所・支所にお問い合... 詳細表示

    • No:3315
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/02/05 18:24
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 高齢者肺炎球菌予防接種を市外で接種する場合について教えてください。

    Q1.神戸市外の医療機関でも高齢者肺炎球菌の予防接種はできますか? A1.接種していただけますが、接種をされる医療機関が①または②で手続きが異なります。 ①明石市の契約医療機関の場合 医療機関に、神戸市との契約医療機関であるかどうかを確認してください。 契約医療機関である場合は、手続き不要です。事前予約をしたうえで接種を受けてください。 契約医療機関でない場合は下記②の手続きが必要となります... 詳細表示

  • 【医療費助成】オンラインでできる手続きはありますか。

    ※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 オンラインでできる手続きは以下のとおりです。 手続きの名称をタップまたはクリックすると、神戸市ホームページから手続きの詳細を確認することができます。 こんなとき 手続きの名称 医療費助成の受給者について、医療費の払い戻しを受けたいとき 医療費の払い戻し ... 詳細表示

    • No:2429
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 【高齢重度障害】高齢重度障害者医療費助成支給決定通知書が届きました。これは何ですか。

    回答 4月と10月の年2回、事前に届出をされた口座へ助成額の振り込みを行っております。 助成額の振り込みがある方には「高齢重度障害者医療費支給決定通知書」(ハガキ)を送付しております。 振り込みの対象となるもの 兵庫県外の医療機関などを受診し、受給者証が使用できなかったもの 「はり・きゅう」「あんま・マッサージ」「補装具」などの療養費 兵庫県内の医療機関などを受診した際に、受給者証を提... 詳細表示

    • No:2086
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 【重度障害者医療】受給者証の有効期限が6月末よりも短くなっています。どうしてですか。

    回答 (高齢)重度障害者医療費受給者証の有効期間は、原則7月1日~6月30日までの1年となっていますが、以下の方については受給者証の有効期間が短くなっています。 有効期間が短くなる方 対象者 有効期間の終期 説明 64歳 65歳の誕生日の前日 65歳の誕生日から、後期高齢者医療制度へ移行できるため、後期高齢者医療制度のご案内をお送りします。 74歳 75歳の誕生日の前日 75歳... 詳細表示

    • No:1927
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • カテゴリー: 支援・助成
  • 【こども医療】資格認定の申請をしましたが、受給者証はいつごろ届きますか。

    回答 申請後、1~2週間程度で受給者証をご自宅に送付させていただきます。 ご自宅に届かないようであれば、お住まいの区の区役所保険年金医療課介護医療係、または北須磨支所保険年金医療課介護医療係までお問い合わせください。 注意 北区にお住まいの方で、北神区役所で手続きをされた場合は、北区役所保険年金医療課より受給者証を発送します。 西区にお住まいの方で、玉津支所で手続きをされた... 詳細表示

    • No:1692
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • カテゴリー: 支援・助成

351件中 261 - 270 件を表示

カテゴリ一覧