次の手順で、検索してください。 兵庫県医療機関情報システムの左上にある「search by English」のタブを選択する。 病院・診療所(Hospital,Clinic)、薬局・薬店(Pharmacy,Drugstore)、助産所(Midwifery Center)を選択する 医療機関の所在地、言語、診療科目を検索する。 詳細表示
【医療費助成】受給者証が届いていたのですが無くしてしまいました。どうしたらいいですか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 受給者証の再交付が可能です。 (オンライン申請) https://lgpos.task-asp.net/cu/281000/ea/residents/procedures/apply/f8189022-faa5-4c5e-adb5-208956b9209f/start (郵... 詳細表示
紛失等で免許証の再交付がされた場合は、登録番号・登録年月日が変更になりますか。
基本的に登録番号・登録年月日の変更はありません。 詳細表示
【こども医療】子供の受給者証の有効期限が6月末よりも短くなっています。どうしてですか。
回答 こども医療費受給者証の有効期間は、原則7月1日~6月30日までの1年となっていますが、以下の方は、受給者証の有効期間が短くなっています。 有効期間が短くなる方 対象者 有効期間の終期 説明 2歳 3歳の誕生日月の末日 3歳の誕生日月の翌月以降は、外来受診の際に一部負担金が必要になります。 小学3年生 小学3年生の3月末日 公費負担者番号が変更になります。一部負担金の... 詳細表示
飲食店や理・美容所、クリーニング店を開きたいのですが、どのような手続きが必要ですか。
事前に営業許可を取っていただく必要があります。お店の所在地の衛生監視事務所にお問い合せ下さい。 <問合せ先>"各衛生監視事務所(生活衛生ダイヤル)https://www.city.kobe.lg.jp/a99427/kenko/health/hygiene/kansijimusyo.html 詳細表示
神戸市では、性感染症の感染に不安があり、昼間に検査を受けられない方のために、夜間検査を実施しています。(無料、匿名、予約不要) 詳細は、こちら■検査内容(受けたい検査を選べます) ・HIV(エイズ):血液検査 ・梅毒:血液検査 ・クラミジア:尿検査■注意点 ・HIVは、感染の機会から3ヶ月以上、梅毒は2ヶ月以上経過していないと正確な結果を得られないことがあります。 ・クラミジアの尿検査は、... 詳細表示
■対象者満20歳以上で、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない市民 ■検査内容 血液検査によるB型及びC型肝炎ウイルス検査 ■自己負担額無料 ■受診方法 (1)集団健診会場で受ける 神戸市民(当年度40歳以上)で、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方が対象です。電話等での事前申込みは不要です。集団健診会場でお申込みください。 (2)指定医療機関で受ける 神戸市民(満20歳以上)で、過... 詳細表示
国民年金の主な給付は以下のとおりです。・老齢基礎年金:保険料を納めた期間、保険料が免除または猶予された期間、合算対象期間(カラ期間)をあわせて10年以上ある人が、原則65歳になったときから受けることができます。・障害基礎年金:病気やけがなどによって、法律(国民年金法)で定められた1級または2級の障害の状態になったときに受けることができます。・遺族基礎年金:国民年金の加入者が亡くなったとき、子... 詳細表示
産前・産後休業、育児休業、介護休業を把握する目的は何ですか。
労働基準法で定める「産前・産後休業」、育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律で定める「育児・介護休業」について医師等の休業の取得の状況を把握するためです。 取得しやすい職場のための働き方を見直し、特に女性が結婚・出産により離職せず働き続けるための対策を検討するための基礎資料として利用します。 詳細表示
【こども医療】 オンライン申請がきちんとできているか不安です。
回答 「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」の「マイページ」から申請履歴がご確認できます。 審査の結果、受給資格が認められない場合や、申請内容及び添付書類に不備がある場合は、別途神戸市から連絡します。 受給資格が認められる方には、9月下旬頃に受給者証をお住まいの区の区役所(北須磨地区にお住まいの場合は北須磨支所)から発送します。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護医療係(... 詳細表示
351件中 281 - 290 件を表示