神戸市では、全ての市民が健康になるまち「健康創造都市KOBE」をめざしています。少子高齢化や疾病構造の変化と共に健康に対する市民の意識も多様化し、よりきめ細かい健康づくり施策が求められている中で、「健康創造都市KOBE」をめざし、議論、提案を行い、実践につなげていくため、神戸に思いを持つ企業や団体等が中心となり、「健康創造都市KOBE推進会議」を平成29年7月に設立し、健康寿命の延伸、健康格... 詳細表示
骨髄バンクへのドナー登録は、腕から2cc程採血して、HLA型(白血球の血液型)のデータを骨髄バンクに登録するものです。この登録データから、国内外で移植治療を希望する血液難病患者のHLA型との適合検索が行われます。実際は、献血会場でドナー登録を行なうことが多いので、最寄の献血会場へ事前に問い合わせてから行くことをお勧めします。■ドナー登録ができる方・18歳~54歳の健康な方 (骨髄提供ができる... 詳細表示
病気による休業中であるが、休業の取得欄の記入はどうすればよいですか。
休業の取得欄には記入不要です。 詳細表示
令和7年1月から産前休業を取得する場合、「1産前・産後休業」を選択していいですか。
令和6年12月31日現在の取得状況を把握するため、令和7年1月からの取得は該当しません。 詳細表示
原則、指定の様式を使用して提出してください。 別の方法で作成した場合でも、指定の様式と同じであれば問題ありません。 詳細表示
応急処置としては、出来るだけ早く流水で洗い流してください。痛みがひどい時は冷やすなどして、速やかに医師の診断を受けてください。個人差はありますが、全身にじんましんが出る、呼吸困難等の症状があれば救急車を呼んでください。 詳細表示
【医療費助成】新しい受給者証の有効期限が1年未満です。正しいですか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 医療費助成によっては、有効期限が1年未満の場合があります。例えば、こども医療費助成では3歳から外来の一部負担金が0円から400円になるため、有効期限は3歳到達する前の月までとなります。(2月に3歳になる場合は、1月末まで)有効期限前に新しい受給者証をお送りするか、事前に案内... 詳細表示
定期の予防接種は、ジフテリア・破傷風2期、日本脳炎、子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス)ワクチンがあり、無料です。それぞれ望ましい時期に接種しましょう。また、任意の予防接種のうち、助成を行っている予防接種もあります。詳しくは以下のページをご覧ください。 市ホームページ「こどもの定期予防接種」 詳細表示
外国籍で登録した者が、日本国籍を取得し日本国籍で登録し直した時に、登録番号・登録年月日はどうなりますか。
登録番号は、日本国籍の番号、登録年月日は外国籍で最初に登録したときの年月日となります。 詳細表示
パソコン入力の場合、性別等選択項目は該当する項目を残せばいいですか。
性別など項目に選択番号がある場合、該当番号も残してください。 ×「男」 ○「1 男」 詳細表示
351件中 321 - 330 件を表示