西神戸医療センターでの外来診察受付時間は、原則として、8:45~11:45です。ただし、一部の診療科によっては、受付終了時間が異なり、紹介状の持参が必要な診療科もあります。また、入院患者の方への面会時間は、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の流行状況に応じて制限されている可能性がありますので、病院のホームページでご確認ください。 ◎西神戸医療センターホームページhttps://nmc... 詳細表示
【こども医療】こどもが生まれました。こども医療を受けるにはどのような手続きが必要ですか。
回答 こども医療費助成を受けるための申請が必要です。オンライン申請が便利です。 資格が認められる場合、申請から1~2週間程度で、「こども医療費受給者証」をお送りいたします。 こども医療費助成の受給資格は、原則生まれた日から発生します。 受給者証または健康保険証がお手元に届くまでの間に、医療機関などを受診した場合は、後日払い戻しによる助成が可能です。 手続方法 オンライン スマートフォン... 詳細表示
医師、歯科医師、薬剤師の方は資格とは関係のない仕事に従事している場合や無職の場合であっても届出は必要です。 日本国内に住所があり免許を持っている方は、医師法、歯科医師法及び薬剤師法により2年ごとに厚生労働大臣への届出が義務付けられています。 詳細表示
従事期間として取り扱います。産休・育休等は雇用期間が存在(所属に在籍)すれば、従事期間に含まれます。 詳細表示
看護師免許を持っていても、免許とは全く関係のない業務をしている場合は、届出が必要ですか。
看護業務をしていなければ、届出対象外です。 詳細表示
HPVワクチンの予防接種券はどのようにして入手するのですか?
HPVワクチンは小学6年生~高校1年生相当の女子が接種対象です。対象者には、新たに接種対象となる(小学6年生となる)年度の前年度3月に個別に接種券を郵送しています。 すでに送付されている接種券は以下のとおりで、生年月日により接種券の色が異なります。 ●1997年4月2日~2006年4月1日生まれの方:緑色の接種券 ●2006年4月2日以降にお生まれの方:ピンク色の接種券 20... 詳細表示
年金生活者支援給付金とは、年金に上乗せして支給するもので、年金と同じく、偶数月の15日(土日祝日の場合は直前の営業日)に前月分までの2か月分が振り込まれます。例えば、2024年6月分と7月分は2024年8月15日(木)に振り込まれます。 くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。 詳細表示
免許証を紛失し、免許番号等が不明の場合は、記入しなくていいですか。
就業している施設に提出している免許の写しがあればそれを確認し、記入してください。確認できない(見つからない)場合は、登録番号、登録年月日は未記入で構いません。ただし、「免許紛失により登録番号、登録年月日が不明である」ことを登録年月日欄の余白に記入してください。 詳細表示
Q1.高齢者肺炎球菌のポスターを見て自分が対象と知りました。接種を希望しますが、どうすればよいですか? A1.対象の方で、本市に定期接種の接種歴がない方には、65歳のお誕生日の前月末に住民登録の住所地に接種券ハガキを郵送します。 なお、接種券ハガキを紛失された場合は、誕生月以降に下記①~④の方法で接種券ハガキの再交付を申請してください。 ①来所で申し込む住民登録のある各区・支所保健福祉課高齢... 詳細表示
食品衛生法に基づく飲食店等の営業許可施設の情報を下記ウェブサイトに掲載しています。生活衛生関係許可施設等の情報提供https://www.city.kobe.lg.jp/a99427/kenko/health/hygiene/dataset.html 詳細表示
351件中 51 - 60 件を表示