国民健康保険を脱退したい場合、脱退の理由に応じて手続きと必要なものが異なります。 ■脱退手続き方法 市外(国外)へ転出、生活保護受給、死亡した場合 事実発生日から14日以内に、住所地の区役所・支所の国保の窓口に届け出る必要があります。オンライン・郵送での受付はできません。(必要なもの)・国民健康保険の保険証(脱退する方全員分)・マイナンバーがわかるもの・生活保護を受給した場合: 生活保護... 詳細表示
日々雇用で非常勤ですが、所定労働時間40時間中40時間働いている場合はどう記載すればいいですか。
常勤換算については、雇用形態にかかわりなく、1週間の所定労働時間が40時間程度か否かで記入します。この場合、「1 フルタイム労働者」になります。 詳細表示
2級の障害基礎年金を受給している人は月額5,310円(2024年度/令和6年度)となります。1級の障害基礎年金を受給している人は月額6,638円(2024年度/令和6年度)となります。 くわしくは「障害年金生活者支援給付金の概要」(日本年金機構HP)をご覧ください。 詳細表示
保険証は、更新や汚損等による交換の場合を除き、原則として郵送します。本人確認と住所確認を慎重に行う必要があるためで、世帯主宛てに世帯全員分の保険証を一つの封筒で、普通郵便で送ります。手続きをされてから到着まで1週間程度かかることがあります。すぐに病院に行きたいなど緊急の事情がある場合は、住所地の区役所・支所(北神区役所・玉津支所は不可)の国保の窓口にご相談ください。<問い合わせ先>住所地の区... 詳細表示
それぞれの免許保有者の就業状況について、業務の種類、従事場所、登録年月日、年齢等の分布を明らかにし、医療及び看護行政の基礎資料を得ることを目的としています。 <保健師・助産師・看護師・准看護師の場合> 保健師助産師看護師法第33条に定められています。 <歯科衛生士の場合> 歯科衛生士法第6条第3項に定められています。 <歯科技工士の場合> 歯科技工士法第6条第3項に定められ... 詳細表示
回答 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンターへお電話ください。再発行し、郵送いたします。 お急ぎの場合は、住所地の区役所・支所(出張所は不可)の国保の窓口で再発行いたします。本人確認書類(免許証など)、保険証をお持ちのうえ、窓口へお越しください。※代理人がお越しになる場合は委任状が必要です。 問合せ先 国民健康保険・後期高齢者医療コールセンター078-381-7726(平日8時45分~1... 詳細表示
必ず就業地の保健所へ提出してください。 詳細表示
結婚等で氏名が変わりましたが、まだ免許登録事項の変更をしていない場合は、どちらの名前を記入すればいいですか。
変更前の氏名を記入してください。 詳細表示
提出期限までに届出が間に合わなかった場合はどうすればよいですか。
提出期限を過ぎた場合でも、届出の必要があるため、ご提出をお願いします。 医師・歯科医師・薬剤師の届出の場合は、居住地を管轄する各区保健センターへ提出してください。 詳細表示
届出項目であるためご記入いただきますようお願いします。利用することに同意しない場合は、同意しない場合の欄に○記入してください。 詳細表示
351件中 71 - 80 件を表示