法務省のHPでご案内しておりますので、そちらをご参照ください。 また、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)でも対応しておりますので、そちらへのご連絡よろしくお願いします。 詳細表示
既に施行日(2025年5月26日)時点で旧氏が住民票に記載されているが、「住民票に記載しようとする旧氏の振り仮名」の通知の発送を待たずに手続きはできますか。
できます。 ただし、現在住民票に便宜的に保有している振り仮名が正しい場合と異なる場合で必要書類が異なりますが、お電話等では事前に現在登録されている旧氏振り仮名についてお答えができません。 このため、通知がお手元に届く前にお越しの場合は、その読み方が通用していることを証する書面(旅券、預金通帳等の写し)をお持ちください。 ※請求の手続きに際しては、個人番号カードや免許証等の本人確認書類が必... 詳細表示
戸籍は一組の夫婦と未婚の子を単位に作られています。そのため、ご本人とお子様と、ご本人のご両親は別の戸籍に在籍している、ということになります。 ご本人が筆頭者の場合はご本人宛、筆頭者でない場合はご本人の配偶者宛に1通、ご本人のご両親のうちの筆頭者宛に1通それぞれ送付されます。 宛先の詳細は、「通知書は誰宛に届くのでしょうか。」をご確認ください。 詳細表示
氏の振り仮名の届は、筆頭者が届出をすることができます。 筆頭者が亡くなられているなど、除籍となっている場合、配偶者が届出をすることができます。 配偶者が除籍の場合、戸籍に在籍する方が届出をすることができます。 名の振り仮名の届はご本人が届け出ることができます。 ただし、15歳未満の者はご本人の届出は認められず、法定代理人(親権者など)が届出人となります。 15歳以上18歳未満の者は... 詳細表示
住民票等への旧氏の振り仮名の記載の制度はどのようなものですか。
・住民票の記載事項である旧氏について、「旧氏の振り仮名」を追加すること等を内容とする住民基本台帳法施行令の一部を改正する政令(令和7年政令第17号。以下「改正令」という。)が2025年1月29日に公布されました。 これにより、2025年5月26日以降に、住民票に新たに旧氏の併記(記載)を希望される方は、旧氏とともに旧氏の振り仮名を請求することができるようになり、住民票に旧氏と併せて旧氏の振... 詳細表示
他の行政手続(パスポート等)や契約(銀行口座)等において既に使用している氏名の振り仮名を確認しておきましょう。 戸籍上の氏名の振り仮名と食い違うことがあると、他で使用している振り仮名の変更手続が必要となるなど、不都合が生じる可能性があります。 詳細表示
通知に記載された振り仮名と異なる振り仮名で届出をする場合には何が必要でしょうか。
必要事項を記入した届書が必要です。 氏名の振り仮名について、氏名の読み方として一般に認められているものでない読み方を用いている場合は、「読み方が通用していることを証する書面」として、当該読み方が使われていることを示す資料(パスポート、預貯金通帳、健康保険証、資格確認書等)を併せてご提出いただくことになります。判断が難しい場合は、資料をご用意ください。 なお、届出に手数料は一切かかりません。 詳細表示
戸籍の届出の際に氏名の読み方を記載したと記憶していますが、新たに振り仮名の届出は必要ですか。
本制度の開始前までは、各市区町村において保有していたのは、氏名の「よみかた」であり、これは住民基本台帳事務の処理の便宜のために使用されていました。 本制度の開始後は、振り仮名が正式な戸籍の記載事項となります。本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名に関する通知が送付されるので、内容を確認して下さい。 通知された振り仮名が正しい場合は、届出の必要はありません。通知された振り... 詳細表示
原則、ご本人です。 代理人の請求も可能です。 ただし、専用委任状等が必要です。詳細は神戸市HPをご確認ください。 神戸市HP_住民票への旧氏の振り仮名の記載 https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/24_kyuji_hurigana.html 詳細表示
「住民票に記載しようとする旧氏の振り仮名」の通知が届きません。なぜでしょうか。
施行日(2025年5月26日)時点で旧氏が住民票に記載されていない方は、通知しません。 詳細表示
58件中 31 - 40 件を表示